敏腕コンサルタントが解説 コンビニ業態そのものの課題とは何か?
コンビニエンスストア(CVS)各社の2025年2月期決算が出揃い、今後の戦略が発表された。大手3社では商品力のさらなる強化はもちろん、ビジネスモデルそのものの革新をめざすような動きも見られるが、その方向性は多様だ。CVS業態は今後どのような未来をめざしていくべきか。フロンティア・マネジメントの西上義彦氏に解説してもらった。
業態を超えて増える競合
まず、現状では大手CVS3社の客数や客単価、日販は大きくは減っておらず、商品政策(MD)や独自の販促企画などで業績を伸ばしている。一方、物価高騰などの外部環境の変化や競合の存在は確実にCVSで買物をする機会を奪う将来的な脅威となっている。
国内CVSは、踊り場にある。出店は飽和状態で、業態を超えた競合も増えた。国内流通・小売の業態間の境目がなくなりつつある中、CVSとしての従来の提供価値は相対的に優位性が低くなりつつある。

CVSの従来の提供価値とはなにか。それはドミナント出店と必要な商品が揃う品揃えによる「近くて便利」と、「食のコスパの高さ」だ。
ところが、外部環境の変化、競合によりその提供価値が揺らぎ始めた。顕著な例は、イオン(千葉県/吉田昭夫社長)グループ傘下の小型食品スーパー(SM)「まいばすけっと」だ。生鮮品など食の強みを持ち、価格も割安な小型SMが同商圏に進出し、CVSのシェアを奪い始めている。CVSと同商圏に選択肢ができたことが大きい。
フード&ドラッグを強化しているドラッグストアや、「Uber Eats」に代表されるフードデリバリーサービス、近年注目されている「ナッシュ(nosh)」のような栄養バランスがとれた冷凍宅配食サービスの存在も無視できない。
繰り返しになるが、大手CVS3社の客数や客単価、日販は大きくは減っていないものの、外部環境の変化や競合の存在が招く将来的な影響は避けられないだろう。
大手CVS3社で異なる成長施策
今後のCVSは、既存の延長線上にはない、新たな提供価値を創出できるかどうかが生命線だ。重要なのは、これまで培ってきたアセット価値に着目し、それを軸に新たな事業・サービスを創造すること。では、CVSのアセット価値とは何か。1つ目は駅前や都市部などの
コンビニ再定義 の新着記事
-
2025/05/31
敏腕コンサルタントが解説 コンビニ業態そのものの課題とは何か? -
2025/05/30
コンビニジャーナリストが提言! 未来のコンビニに求められる「やさしさ」とは? -
2025/05/30
セコマ・赤尾洋昭社長が語る、競争環境に左右されない”独自路線”の引き方 -
2025/05/29
好業績支えるローソンの最新商品政策を解剖! PB大リニューアルのねらいとは? -
2025/05/29
業績好調のローソンが突き進む、「Real×Tech Convenience」への道筋 -
2025/05/28
食品から衣料、生活雑貨まで… 絶好調のファミリーマートの最新商品政策を解剖!
この特集の一覧はこちら [11記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-26コンビニ決算2025 苦境のセブン、好調のファミリーマートとローソン
- 2025-07-16ついにベールを脱いだ、ローソンの「未来のコンビニ」の実像
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2025-06-05セブン‐イレブンの真のデータ民主化生成AI基盤「AIライブラリー」とは?
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2020-03-30彷徨うコンビニその7 山崎製パンがデイリーヤマザキを手放せない事情
- 2024-04-0425年の既存店粗利は70億円伸長へ!ローソンの新発注システムAI.COの成果とは
- 2024-09-26コンビニ業界、上位企業シェア率ランキング2022、2023!
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説