関西在住の専門家が解説! 激変する環境を勝ち抜く食品スーパーの条件

ダイヤモンド・チェーンストア編集部 (株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア)
Pocket

オーケー(神奈川県/二宮涼太郎社長)が関西に進出して5カ月。関西小売市場では競争の熾烈さが一段と増している。この激戦を勝ち抜くために、企業は何を求められているのか。関西の食品スーパー(SM)の業務改善に携わってきた、サミットリテイリングセンター代表取締役の新谷千里氏に聞いた。

エリア外からの相次ぐ進出で変容する関西市場

 関西の小売市場では、競争構造そのものに変化が生じつつある。関西圏外の有力企業が相次いで参入し、従来の地域密着型企業を中心とした市場に、新たな価格・業態競争の軸が加わった。

 なかでも注目されるのがオーケーの動向だ。関西初出店から5カ月が経過し、EDLP(エブリデー・ロープライス)を軸に高品質と低価格を両立する同社の戦略が、既存企業の価格政策や売場構成に影響をおよぼし始めている。「オーケー西宮北口店」(兵庫県西宮市)や「オーケー高井田店」(大阪府東大阪市)では買いやすさを重視した売場構成と価格競争力の高さが評価され、とくに若年層を中心に「安くて品質も納得できる」との声が広がっている。

 実際、筆者が調査したところ、オーケーが最安値となる単品数は競合中最多であった。また、首都圏では多様な店舗サイズを持ち高密度で出店しているが、それが関西でも実現すれば競合各社にとって脅威となり得る。

 注目すべきプレーヤーはオーケーだけではない。ロピア(神奈川県/髙木勇輔代表)は進出から一定の時間が経過し、すでに地域に定着した存在だ。ボリューム感のある商品構成とファミリー層を意識した売場づくりによって、着実にシェアを高めている。

 バローホールディングス(岐阜県/小池孝幸社長)では、かつて買収した大阪地盤の「八百鮮」や「たこ一」など、生鮮特化型店舗の展開が際立っており、出店地域では周辺の競合店に影響をおよぼしている。

 一方で、関西では「価格に対する品質」を重視する傾向が強く、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

記事執筆者

ダイヤモンド・チェーンストア編集部 / 株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア

ダイヤモンド・チェーンストア編集部は、業界をリードする提案型編集方針を掲げ、小売業の未来を読者と共に創造します。私たちは単なるニュース伝達に留まらず、革新的なビジネスモデルやトレンドを積極的に取り上げ、業界全体に先駆けて解説することを使命としています。毎号、経営のトップランナーへの深掘りインタビューを通じて、その思考や戦略を読者に紹介します。新しくオープンする店舗やリニューアルされた店舗の最新情報を、速報性と詳細な分析で提供し、読者が他では得られない洞察を手に入れられるよう努めています。私たちの鋭い市場分析と、現場の細部にわたる観察を通じて、注目すべき店舗運営の秘訣を明らかにします。

ダイヤモンド・チェーンストア編集部紹介サイトへ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態