ローカルスーパーの生き残り戦略を徹底解説!
かつて大手チェーンはローカルに合わせることが不得手だった。ローカルの食品スーパー(SM)は地域特性を心得ており、地の利を生かして20年近く前までは地域で優位に立っていた。しかし今では大手もその土地に合ったきめ細かな商品構成やプロモーション対応を始めている。では、ローカルスーパーは今後どうすれば生き残れるのか。その方法を考えてみよう。
人や組織が変わらないことが問題だ
ローカルスーパーはみんな同じことに悩んでいる。それは、事業承継問題に加えて同じことの繰り返しによるマンネリ化、パターン化し恒常化してしまうことへの不安だ。その壁をどう破っていけばいいのかがわからない。
マンネリ化で私が一番危惧しているのは、人が活性化していないことだ。新陳代謝がないから、若い社員が定着せず、従業員はパートを含めて高齢化している。
SMは本来、鮮度感にあふれ、生き生きとした売場が持ち味なのに、自社流の運営や教育が続いて、進化を遂げることができず、八方ふさがりになっている。
組織の硬直化という問題もある。年商100億~1000億円の企業規模なら本部がある。各店には売上・利益予算が与えられ、店ではいかに営業利益を上げ、収益性を高めるかに必死に取り組んでいる。しかし由々しきことに本部の改革は進んでいない。
たとえば人事部を例に挙げよう。多くの企業では彼らは本部内で仕事をしている。しかし人事部の本来の役割は店を回って、従業員の声を拾い、問題になりそうなことを事前に把握して、対策に取り組むことではないか。とくに今の時代はフットワークのよさが企業の生命線になる。
店舗開発部も同じだ。新店の開発はもちろんだが、
スゴいローカルスーパーの生存戦略 の新着記事
-
2024/07/13
ローカルスーパーの生き残り戦略を徹底解説! -
2024/07/13
PC新設にネットスーパー強化!岡山マルイの秀逸な戦略 -
2024/07/12
「地場DS」でわずか5店舗でも競争勝ち抜く日東物産の戦略 -
2024/07/12
14年で売上倍増、京都の高収益スーパー、生鮮市場!が強い理由 -
2024/07/12
何でもありで新業態次々開発、次々変化!タカラ・エムシーの戦略 -
2024/07/11
アルビスに学ぶ 規模拡大とローカルスーパーの強さを両立する方法
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-14大手NBは置かない! こだわりのMDで人気集める群馬のローカルSMとは
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2020-01-17八ヶ岳山麓の小さなスーパーに全国からお客が殺到する理由
- 2019-09-06“長野最強”のスーパー「ツルヤ」関東進出の衝撃!
- 2024-10-01トライアルら出店でスーパーマーケット超激戦区に、宮城県利府エリアの勝者は?
- 2025-02-13強烈なディスカウント!カネスエ関西1号店の売場づくりを徹底解説
- 2019-05-08長野のローカルスーパー「ツルヤ」のPBが強すぎる!
- 2019-12-111店舗で年商60億円!青森の強力ローカルスーパー、紅屋商事の強さの秘密!
- 2021-11-08地域で話題!ローカルスーパーが14社登場、“大手にはできない”強さの秘密とは?
- 2022-01-21ユニバース新社長、三浦建彦氏が語る「人口縮小市場」を勝ち抜く成長戦略とは