14年で売上倍増、京都の高収益スーパー、生鮮市場!が強い理由
京都府に本部を置き、現在14店舗を展開するコスモコーポレーション。競合店には並ばない、おいしい商品を値ごろ価格で販売する方針で、激戦地においても強い競争力を発揮している。「大手とは真反対の、ローカルスーパーならではの効率で集客したい」(堀井徳人社長)という同社の戦略をレポートする。
13年間で売上高が約2倍
コスモコーポレーションの会社設立は1990年。前身は鮮魚店で同年、新規事業として京都市内に売場面積100坪弱の食品スーパー(SM)を投じ、以来、徐々に店舗数を増やしてきた。
現在、京都府京都市、同向日市、同宇治市に「新鮮激安市場!」13店舗など計14店舗を展開する。多くがファミリー層や若年層が流入するエリアに立地。売場面積は100~280坪と、最近のSMとしてはコンパクトな規模である。

コスモコーポレーション企業概要
本社所在地: 京都府向日市向日町南山37
代表者: 堀井徳人社長
売上高: 185億円(2024年5月期)
店舗数:14店舗
商品政策は青果、精肉、鮮魚といった生鮮3品を強化。これら生鮮の売上高構成比(全店ベース)は約60%に上る。味、品質、産地にこだわった商品を値ごろな価格で販売する一方、購買頻度の高い加工食品、日配などは価格を訴求、EDLP(エブリデー・ロー・プライス)で提供し集客する。
営業テーマとして「小商圏高占有率戦略」を掲げ、店舗を中心に半径500mの足元商圏のシェア率100%を目標としている。「地域の冷蔵庫」がわりに使ってもらえるようなSMをめざす。
注目は、その成長スピードである。
2010年5月期の売上高は89億円だったが、直近実績の24年5月期は185億円。この14年間で、事業規模を2倍以上にも拡大した計算になる。
詳しく見ると、同期間で増えた店舗数はわずか3店のみ。つまり売上高増加分の多くが
スゴいローカルスーパーの生存戦略 の新着記事
-
2024/07/13
ローカルスーパーの生き残り戦略を徹底解説! -
2024/07/13
PC新設にネットスーパー強化!岡山マルイの秀逸な戦略 -
2024/07/12
「地場DS」でわずか5店舗でも競争勝ち抜く日東物産の戦略 -
2024/07/12
14年で売上倍増、京都の高収益スーパー、生鮮市場!が強い理由 -
2024/07/12
何でもありで新業態次々開発、次々変化!タカラ・エムシーの戦略 -
2024/07/11
アルビスに学ぶ 規模拡大とローカルスーパーの強さを両立する方法
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性