問題山積! 食品小売業の「仕入れ」を変革する!
バイヤーの重要性の再認識
江戸時代からいわれ続けてきた商売の鉄則が「利は元にあり」だ。
この場合の「元」とは商品や、材料を指す。扱うべき商品や材料に「お値打ち」がないかぎり商売にならないし、利益も確保できないという意味だ。
商売において「仕入れ」が重要であることは自明だ。原料や仕入れコストが安いほど競争に有利だし、良質で安価な商品を提供する仕入れ先を大切にすることで長期的な関係を築くこともまた重要だ。
小売業チェーンにおける「お値打ち」の創造を担う職務を実践するのが「バイヤー」である。同時に、「商品構成」「売価」「セールスプロモーション(販売促進)」という、その小売業がいかにお客から人気を得られるか、を左右する職務でもある。まずはその言葉の正確な意味を確認することから始めたい。
「商品構成」とは品目と陳列量の組み合わせのことで、ここでいう「品目」とはお客が区別して買うことができる、商品構成上の最小単位のことだ。「売価」とは商品の「お値打ち」で決定される。「セールスプロモーション」にはPOP広告や販売方法のみならず、キャッシュレスで払うのか現金なのかという支払い方法、フルセルフレジなのか有人レジなのかというチェックアウト方式、あるいは売場構成、レイアウト、照明なども含む。
上記の技術を駆使して「1坪当たりの
食品小売業のインテリジェンス化 の新着記事
-
2024/12/20
中小小売が生き残るために必要な「クローズアウトモデル」とは何か? -
2024/11/18
ウォルマートが実践!死筋商品の整理と売れ筋のフェース拡大、その手法を全解説! -
2024/10/17
中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」Part4 -
2024/09/20
中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」Part3 -
2024/08/09
中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」Part2 -
2024/07/05
中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」
この連載の一覧はこちら [7記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-15ヤオコー川野澄人社長が語る25年の戦略と“チャンス”とみることとは