10年間推移で見るヤオコー、ベルク並みの利益成長を誇るハローズの粗利益コントロール戦略

H&Lリサーチ 代表 有賀泰夫
Pocket

多くのスーパーマーケット企業は、売上総利益率の改善以上に販売管理費率が上がっており、その結果である営業利益率の改善が実現できていない。そうしたなか、利益率を高めている高収益スーパーマーケットの優等生であるヤオコー、ベルクに匹敵する企業として今回岡山県地盤のハローズにスポットを当てた。アナリストの有賀泰夫氏が解説する。

営業総利益率は
10 年間で1.7pt上昇

 筆者は「ダイヤモンド・チェーンストア」誌9月1号において、ともに埼玉県を地盤とする有力チェーンである「ヤオコー」「ベルク」の経営指標を比較し、両社の成長性の高さとその背景を解説した。

 その結果、両社の共通点として、ここ10年で営業総利益率は低下したもの、そのぶん販管費率を引き下げて営業利益率を維持、向上させて利益成長を実現していることがわかった。

 この有力2チェーン並みの利益成長を遂げているのが、今回クローズアップするハローズだ。広島県を本拠に、岡山、兵庫、高知県を除く四国3県で約90店を展開している。同社の成長理由とその秘訣を、業績数値の推移から見ていこう。

 図表1は、「ヤオコー」「ベルク」「ハローズ」の経営指標の比較だ。ハローズのここ10年間での営業利益・年平均成長率は8.7%で、ベルク9.1%、ヤオコー8.7%に対して全く引けを取らない。

「ヤオコー」「ベルク」「ハローズ」の経営指標の比較
図表①

 しかし、その内訳は2社と異なる。

 図表2は3社の既存店売上高伸長率の推移だ。「ヤオコー」「ベルク」と比較して、「ハローズ」は高くないことがわかる。それゆえ、売上高伸び率は、「ベルク」(8.7%)、「ヤオコー」(8.4%)に対して、「ハローズ」(6.8%)と見劣りする。

 このように売上高の伸びが小さいぶん、ハローズは営業総利益率を1.7ポイント(pt)上げて、販管費率の上昇率を1.1ptにとどめることで、「ヤオコー」「ベルク」を上回る営業利益率の上昇を達成しているのである。

図表2
図表②

1 2

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態