食品スーパーに野菜を卸す学生サークル「6次産業化クラブ」とは 小売の地域貢献の新たな可能性

松尾 友幸 (ダイヤモンド・チェーンストア 記者)
Pocket

食品スーパー(SM)の商品政策や売場づくりにおいて、地域密着の重要性が言われて久しい。農産売場では、店舗近郊や市内・県内で栽培された地場野菜を取り扱っている企業も少なくないだろう。こういった地場野菜は主に地元の市場や農家から仕入れている場合が大半だ。そうしたなか、「6次産業化クラブ」は学生サークルながら野菜の栽培に取り組み、商品をSMに卸売するほか、自ら販売も行っている。本記事では、同サークルの取り組みについて紹介しつつ、小売業の地域貢献の可能性について考えたい。

畑の開墾から収穫までを自分たちで行う

 「6次産業化クラブ」は新潟食料農業大学で発足した学生サークルだ。同大学は「食」「農」「ビジネス」を一体的に学ぶことができるのが特徴で、新潟県の新潟市と胎内市にキャンパスを持つ。設立は2018年と新しい。6次産業化クラブの設立は196月で、学生が自ら栽培した作物の加工・販売などを通じて地域を活性化することを目標としている。部員数は41人(218月時点、以下同じ)

 活動の中心となるのはもちろん野菜の栽培だ。全体で集まるのは週に1度だが、水やりなど野菜の管理は毎日各部員が行っている。栽培場所は大学敷地内の約5a(約500㎡)の土地で、使われていなかった場所を畑として活用できるように開墾して使用している。

6次産業化クラブの学生がジャガイモを植え付けている様子
6次産業化クラブの学生がジャガイモを植え付けている様子

 育てている野菜は約10種類。ジャガイモやかぼちゃなどのほか、バジルなどのイタリア野菜、スティックセニョールなどの一風変わった野菜も栽培している。こうした珍しい野菜を育てている理由について、6次産業化クラブで代表を務める大学3年生の飛田惟織さんは「近くの農家さんが栽培していないもので、比較的つくりやすいものを選んでいる」と話す。学生ながら他との差別化を考えたうえでの戦略となっている。

 基本的にはどの野菜も種を購入し、苗づくりから始めている。種類にもよるが、種から収穫まで約1~3カ月かかるという。また、有機肥料を使用するなど品質にこだわっているのも特徴だ。

1 2 3

記事執筆者

松尾 友幸 / ダイヤモンド・チェーンストア 記者

1992年1月、福岡県久留米市生まれ。翻訳会社勤務を経て、2019年4月、株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア入社。流通・小売の専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」編集部に所属。主に食品スーパーや総合スーパー、ディスカウントストアなど食品小売業の記者・編集者として記事の執筆・編集に携わる。趣味は旅行で、コロナ前は国内外問わずさまざまな場所を訪れている。学生時代はイタリア・トリノに約1年間留学していた。最近は体重の増加が気になっているが、運動する気にはなかなかなれない。

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態