ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営29 コロナが促した販売形態の変化とは
本連載24回でリテールの形態の変化を解説した。リテール経営は効率化を図り顧客へ利便性を提供する歴史と言っても過言ではない。しかし、これまでのやり方から抜けきれず変化に立ちはだかってしまう人もいる。今号では、リテール形態の変遷に続き、「売り方(販売方法)」の歴史とコロナ禍による影響について考えたい。

業態発展の歴史と商業集積のロケーション変化
これまでリテールの発展は、物々交換や市(いち)による商品の流通「ライフ・リテール」、その後、呉服屋や金物屋など場所を固定した「ストア・リテール」が生まれる。この呉服店が後のデパートへ発展するわけだが、スーパーマーケットも肉屋、魚屋、八百屋、総菜屋の集積とワンウェイ導線や集中レジによって作られたストア・リテールの1つである。
時代と共に競争が激しくなり店舗は集積を始める。その典型が商店街であり中心市街地である。商店街は全国にアーケードを形成し、人々の日常を支えた。
私の故郷、静岡県三島市にも商店街があり子供の頃はアーケードで買い物をしていた。
日本の街は、お城を中心とした城下町に商業集積地を作った。それが今の中心市街地であり、パルコや丸井やラフォーレなどのファッションを中心とした施設が立地した。そのほか、前出の三島のような宿場町や物流拠点として栄えた商業地もこの中心市街地として発展するが、残念ながら中心市街地の多くは衰退しており、寂しい限りである。商店街の衰退の理由は、「跡継ぎ問題」と聞く。商売を継がずに会社員になる方が多い。これも時代の流れ。次の担い手が現れることを願うしかない。
また、鉄道駅の流動客に目を付けた鉄道会社は、ターミナル型百貨店を作り、自らもテナントを誘致した駅ビルを建設した。この他、高速道路のサービスエリア(SA)や空港商業などが「トランジット・リテール」である。このトランジット・リテールはこれまで集客力の面で優位性があると思れていたのだが、コロナ禍で取り巻く環境は大きく変化してしまった。
都市の構造と生活スタイルと価値観

都市の郊外化とモータリゼーションの発展から巨大な駐車場を備えた「モール・リテール」が全国に作られる。これらは「平成ニューファミリー」、「団塊ジュニアファミリー」の消費を背景にしていた。少子高齢化、人口減少が進むなか、今後は相当の工夫を行わないと隆盛を保つことは難しい。
この課題感から生まれたのが、南町田グランベリーパーク、MIYASHITAPARK、Green Springsなどの「パーク・リテール」である。グランツリー武蔵小杉のぐらんぐりんガーデンの評価も高い。今、ものはEC(Eコマース)で買える。したがって、ショッピング以外の顧客価値、ここにリアルの将来が握られている。この取り組みは決して新型コロナウイルスで始まったものではなく、裏付けられたに過ぎない。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/04/18
第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは -
2025/04/04
第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは -
2025/03/21
第110回 ショッピングセンターの「同質化」が必然である理由 -
2025/03/07
第109回 SCのフロア担当が繰り返す店舗巡回 その多くが勘違いしていることとは -
2025/02/19
第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと -
2025/02/05
第107回 「SCの取り扱い基準」の変更がもたらすインパクトとは
この連載の一覧はこちら [112記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-05増床で西日本最大級のSCに「イオンモール橿原」の新たな施設づくりを現地レポート
- 2025-04-04第111回 ショッピングセンターの減少と小型化が進む理由とは
- 2025-04-18第112回 2025年、装置産業としてSCが取り掛かるべきこととは
- 2024-03-08ストア・オブ・ザ・イヤー2024を発表!今、行くべき店はこの店だ!全42店舗掲載
- 2023-10-24イオンリテールの課題解決SC? 「そよら」が担う3つの役割とは
- 2025-04-19イオンリテールの新店「そよら入曽駅前」が志向する“コミュニティ型SC”の全貌
- 2013-12-02年間2ケタ以上のNSCを開業!地域密着の商業集積めざす=イオンタウン 大門 淳 社長
- 2019-10-21「無印良品 京都山科」、地下1階は食のセレクトショップを目指す
- 2021-10-06ヨーカ堂、「アリオ加古川」を10月28日オープン、既存施設を改装
- 2021-11-23イズミ、「ゆめタウン下松」をリニューアル、東急ハンズの新業態など出店