セブン-イレブン、ヤオコー、ヨークベニマルが採用・・・個店経営はいかにして生まれたか?

島田陽介(島田研究室代表)
Pocket

商業を「工業化」する「画一売店チェーン」

 「個店経営」は、日本のセブン-イレブン・ジャパン(東京都)が(というよりその実質的創業者の鈴木敏文氏が)創始した、世界的に見てもまったく新しいチェーン経営の方法論である。だが、その独創性と卓越性、そして必要性を知るには、「個店経営チェーン」以前の「画一売店チェーン」経営の本質を知る必要がある。なぜなら、「個店経営チェーン」はそれに先立つ「画一売店チェーン」を踏まえて考え出されたものだからだ。

セブンイレブンのロゴ
世界的に見ても例がない個店経営。その始まりはコンビニエンスストア大手のセブン-イレブンだ。セブン-イレブンの実質的創業者である鈴木敏文氏は、個店経営の創始者でもある。イトーヨーカ堂の重役で「画一売店チェーン」の本質を理解していた鈴木氏だからこそ、個店経営の創始に至ったと言っていい

 まず、これを「画一売店チェーン」と呼ぶのは、残念ながら私の独創ではない。

イトーヨーカドーの外観 チェーンストア業界の慣用語である「標準店」という曖昧な言葉よりも、この呼称のほうがその本質をはるかに直裁かつ正確に指示している。なぜなら「画一売店チェーン」の本質は、産業革命に唯一取り残されていた「商業」の「工業化」というところにあるからだ。「画一売店チェーン」とは、すでに大量生産されているモノを売るにふさわしい、店舗面積・構造・品揃えなどが工業製品と同じく規格化・画一化された「売店」であり、そして、そのような規格化・画一化によって、急速に大量出店し、これにより初めて、大量生産にマッチした大量販売、そして大量・大衆消費が可能となった。そして、それこそがまさしく「流通革命」だったのである。

 産業革命、そして工業化によって製造業は大企業化していった。これに対し、「小売業・商業」の工業化は遅れていた。「画一売店チェーン」は、小売業・商業の大企業化の方法でもあったのだ。事実、いま上場している流通チェーンのほとんどは、この「画一売店チェーン」の考え方を学んで生まれた企業である。

食品スーパーの店内
「画一売店チェーン」とは、小売業・商業の大企業化の方法でもある。現在、上場している流通チェーンのほとんどは、この「画一売店チェーン」の考え方を学んで生まれた企業でもあるという

 だが、この「画一売店チェーン」の最も典型的な事例は、流通業ではなくファスト・フーズ・チェーン(以下、FFS)である。なぜなら「ファスト・フーズ」とは工業製品そのものであり、したがってその販売店は、典型的に判で押したような「画一売店チェーン」になっている。その方法論を小売業に当てはめれば、「画一売店チェーン」の本質がより簡単明瞭に了解できよう。

マクドナルドの看板
「画一売店チェーン」のもっとも典型的な事例がFFSだ。ファスト・フーズは工業製品そのものであり、FFS売店における人員の動作・作業はすべて規格化、マニュアル化されている

「画一売店チェーン」の目的はネットの出現によって実現?

 「個店経営チェーン」は、この「画一売店チェーン」の後に生まれた、まったく異なる発想のチェーンである。だがその経緯を述べる前に、いま起きている興味深い現象から指摘しなければならない。それはネットの出現である。

 先に結論をいえば、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

その他にも…

ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!

詳しくはこちら

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

1 2

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態