激動の流通 #2 再び存在感増す食品スーパーの「天敵」

森田俊一(流通ジャーナリスト)
Pocket

新型コロナウイルスの感染拡大による巣篭もり需要により、業績を伸ばした食品スーパー各社。2月以降、既存店売上高が2ケタ増と伸び続けたチェーンも少なくない。ただ、9月以降は消費増税の反動減もあって伸び率は鈍化、消費者の財布の紐は固くなる兆候が見られている。コロナ禍の行方も不透明感が漂っており、2021年の食品スーパー業界は、潮目が変わった消費とどう向き合うかが課題になりそうだ。

ゲンキー

食品スーパーの「天敵」

 「予想以上に厳しい」

 2020年9月以降の消費動向について、食品スーパー各社の関係者は、異口同音にこのようなコメントを発している。

 今年2月以降、8月まで、既存店売上高で対前年同月比2ケタ増を続けてきたヤオコー(埼玉県)も、9月は同2.3%増、10月は同4.1%増にとどまった。11月には再び同8.0%増に戻しているものの、川野澄人社長は先行きに対して慎重な姿勢だ。

 民間企業のボーナス支給額は落ち込んでおり、失業率も漸増傾向にある。コロナ禍以前から、食品スーパーの競合として存在感を大きくするドラッグストアも、足元では安売り攻勢を強め、集客力を強化しようとしている。

 バローホールディングス(岐阜県)の田代正美会長兼社長が「気が付くと、食品スーパー店舗の周辺にドラッグストアが数店舗できている」とコメントしたように、食品スーパーを沸かせた“コロナ特需”に陰りも見えている今、ドラッグストアが再び競合店として存在感を増している。

 たとえば、九州から勢力を伸ばしているドラッグストア3位のコスモス薬品(福岡県)の2020年5月期第1四半期における「一般食品」の売上高構成比は56.7%だったが、21年5月期第1四半期には57.8%と1.1ポイントも上昇。食品で攻勢を強めていることが数字から読みとれる。

 ツルハホールディングス(北海道)も21年5月期第2四半期の食品部門は前年同期比で11.1%増と大きく伸びている。しかしその一方で、同部門の売上総利益率は14.5%と前年同期から1.6ポイント落としている。売上総利益率低下は、食品の安売りを強めているためとみていいだろう。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態