イー・ロジット角井亮一社長が語る4つの購買パターンから見極める「小売物流の未来」とは

兵藤雄之
Pocket

EC物流国内実績№1イー・ロジット(東京都/角井亮一社長)による毎年恒例の物流戦略セミナーが、去る10月20日に開催された。節目の20回目となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、初めてのオンライン開催となったが、このコロナ禍にあっても高い成長を続けているワークマン(東京都/小濱英之社長)、オイシックス・ラ・大地(東京都/髙島宏平社長)両社から、戦略に深く関わる土屋哲雄氏(ワークマン専務取締役)、奥谷孝司氏(オイシックス・ラ・大地執行役員)がゲストスピーカーとして登場。例年以上の盛り上がりをみせた。本稿では角井氏による講演「小売物流の未来~物流ネットワーク再構築~」をまとめた。

物流倉庫の写真
i-stock/ipopba

コロナ禍による変化がECの課題を解決する

 角井氏は、コロナ禍で「小売物流の未来が加速した」と明言した。EC(ネット通販)の急拡大がその理由だが、物流視点からは「配荷機能をもつ(=店舗から消費者のもとに届ける機能を持つ)小売店が増えた」という点が重要だという。消費者にとってはだれが届けてくれようがさほど関心はないが、サービスを提供する側からするとこれは構造変化を伴うものだ。

 これまで、EC物流の課題として次の3点が指摘されてきた。「消費者は送料を払わない」「再配達問題」「宅配料金の上昇傾向」だ。しかし、コロナ禍でのステイホーム、外出自粛、接触回避などの要因により、これらに対する解決策が見えてきた。

 まず送料についてだが、コロナ禍で躍進したフードデリバリーサービス「Uber EATS」を高い送料を支払ってでも、利用する人が増えている。送料がかかっても、ECのメリットのほうが大きいと考える人たちが多くなってきたということだ。次に再配達の問題だが、接触を避ける荷物の受け渡し方法として、“置き配”の認知が進んできた。置き配が可能ならば、届ける側も受け取る側も配送時間を気にせずにすみ、双方にとって負担が一気に軽減される。最後の宅配料金だが、ギグワーカーによる配送マッチングサービス(たとえば前述のUberEATS)や異業種からの参入もあり、既存の宅配会社以外の利用が容易になった。たとえば、CBクラウド(東京都/松本隆一社長)の提供する配送マッチングプラットフォーム「PickGo」では、プロの配送ドライバーによる買物代行サービスが受けられる。対面/置き配を選べるほか、複数店舗(3店舗まで)での買い物指定ができ、配達時間も24時間自由に設定することが可能だ。

 買い物の質、つまり「楽しい買物なのか、楽しくない買物なのか」によっても、ECの利用度合いは変わってくる。楽しい買物とはつまり「買物する行為自体に価値を感じる」というものだ。ウインドウショッピングや店員との会話を通じた“時間消費”に価値を求めるケースなどが該当する。

 一方、楽しくない買物は「商品の入手だけに価値がある」という場合だ。消耗品など生活必需品の補充のための買物のように、できるだけこの買物に時間を費やしたくない、合理的にすませたいと考えるものを指す。今後アマゾンを筆頭に、ECや定期購入サービスの利用がますます進んでいくと考えられる。

1 2

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態