410㎡の冷食売場!マックスバリュ西日本の最新型「ザ・ビッグ」の売場が反映する戦略とは
イオン(千葉県/吉田昭夫社長)傘下で複数の事業会社が運営しているディスカウント業態の「ザ・ビッグ」。本稿では、ザ・ビッグ発祥の地である広島県を中心に瀬戸内エリアで同業態を展開するマックスバリュ西日本(広島県/平尾健一社長)の取り組みを解説。最新店舗である「ザ・ビッグ綾羅木店」(山口県下関市:以下、綾羅木店)での施策を軸に、同社のザ・ビッグ事業の戦略を紐解く。
出店エリアに応じてSMとDSを使い分け
イオン傘下で中国・四国エリアの食品スーパー(SM)事業を運営するマックスバリュ西日本は、2020年10月17日、ディスカウントストア(DS)業態の綾羅木店を開業した。9月30日に閉店した「ザ・ビッグ安岡店」(山口県下関市:以下、安岡店)から約400メートル南に位置し、衣食住をフルラインで展開。圧倒的な低価格と品揃えにより、下関エリアでシェアナンバーワンをめざす。

ザ・ビッグは、広島県を中心に総合スーパー(GMS)を運営し、1980年代末以降DS業態に転換したみどりを発祥とする。みどりは99年、広島県を拠点とするSMの山陽ウェルマートと合併して山陽マックスバリューとなった後、2000年8月、マックスバリュ西日本と合併した。マックスバリュ西日本では、山陽3県と、高知県を除く四国エリアでザ・ビッグを展開するほか、19年5月に「ザ・ビッグ境港店」(鳥取県境港市)を開業し、山陰エリアにも進出。マックスバリュ西日本が運営するザ・ビッグの店舗数は43店舗となっている(20年10月時点)。
マックスバリュ西日本は、市街地でSM業態の「マックスバリュ」を展開する一方、郊外では広域商圏型のDS業態であるザ・ビッグを展開するというエリア戦略をとっている。ザ・ビッグの標準的な店舗フォーマットは売場面積4000㎡で、約8000品目の食品を含め、衣食住のフルラインで約3万2000品目を取り扱う。非食品の分野も幅広く取り扱ってきたみどりからの実績やノウハウを生かし、食料品だけでなく、生活全般にわたって地域の消費者ニーズに応える品揃えや売場づくりを行っているのが特徴だ。イオングループのプライベートブランド(PB)「トップバリュ」のほか、ナショナルブランド(NB)やローカルブランドを交えて、商品面での差別化を図っている。
商圏設定を自動車20分圏内に見直し
綾羅木店の直営売場面積は4632㎡。1階の食品売場と2階の非食品売場の2層構造だった安岡店に対し、綾羅木店はレジを1カ所に集約させたワンフロアで売場を展開している。通路幅がより広く確保され、買い回りしやすいレイアウトとなった。
綾羅木店での食品と非食品との面積比率は1:1で、食品売場が約7割を占める標準的な既存店に比べて非食品売場の比率が高いのが特徴だ。その理由は
1店まとめ買い時代を制する仕組みと取り組み「ディスカウンティング」 の新着記事
-
2020/11/13
一時は苦戦の米大手DSターゲット その復活の立役者「DX」で何が変わったのか? -
2020/11/13
コロナ禍でも絶好調のダラー・ゼネラルとダラー・ツリー
低所得者層がターゲットゆえに引き起こす社会問題とは? -
2020/11/13
アルディ、リドルだけじゃない!欧州の注目DS、ペニーとネットーを知っているか? -
2020/11/12
世界中の小売業が恐れる!最も価格競争力のあるHDS、アルディの最新戦略 -
2020/11/12
最強の小売業、ウォルマートが競合対策のディスカウントをもはや必要としなくなった理由 -
2020/11/12
アルディを猛追するHDSのリドル デジタルテクノロジーで差別化を図る!
この特集の一覧はこちら [14記事]

イオン・グループ,マックスバリュ西日本,ザ・ビッグの記事ランキング
- 2025-07-10売上5倍・購入率50%超も! グリーンビーンズが示すリテールメディアの未来
- 2025-06-25好決算続出も企業間格差は拡大!上場小売2024年度決算、売上ランキングに変化の兆し!?
- 2025-07-08ミニストップのソフトクリーム専門業態「MINI SOF」の戦略と未来像とは
- 2025-07-10「グリーンビーンズ」が青果の「鮮度保証」に徹底的してこだわる理由
- 2025-05-22【新連載】小売業とM&A 第1回 成熟市場の先にあるもの
- 2020-09-15中四国9県各トップ5ランキング 経営統合でMV西日本急拡大!イズミ、フジも勢力伸ばす
- 2023-11-13イオンの未来型DSパレッテはいまだ8店体制 DXなど大きな進化と課題とは
- 2022-02-22ダイエー社長に西峠氏が就任、イオンが3月1日付けでグループ各社の社長人事
- 2023-04-26スーパーマーケットの次世代顧客は「ヤングファミリー」か、「MZ世代」か
- 2024-05-02イズミが西友の九州事業を買収、激動の九州小売マーケットを制するのは?
関連記事ランキング
- 2025-07-10売上5倍・購入率50%超も! グリーンビーンズが示すリテールメディアの未来
- 2025-06-12結局、“ロピアらしさ”とは何か? 「昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(総菜・精肉編)
- 2025-06-25好決算続出も企業間格差は拡大!上場小売2024年度決算、売上ランキングに変化の兆し!?
- 2025-07-08ミニストップのソフトクリーム専門業態「MINI SOF」の戦略と未来像とは
- 2025-06-10ディスカウント激戦区に出店! 「ロピア昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(青果&鮮魚編)
- 2025-07-10「グリーンビーンズ」が青果の「鮮度保証」に徹底的してこだわる理由
- 2025-06-24お得感満載! ついリピートしたくなるオーケーのオリジナル商品とは?
- 2025-05-22【新連載】小売業とM&A 第1回 成熟市場の先にあるもの
- 2024-05-10トライアルの小型フォーマット「TRIAL GO」の全貌とは
- 2025-05-10激戦の関西市場で孤高の存在? ディスカウントストア「サンディ」の実力と強みを徹底解説
関連キーワードの記事を探す
売上5倍・購入率50%超も! グリーンビーンズが示すリテールメディアの未来
ミニストップのソフトクリーム専門業態「MINI SOF」の戦略と未来像とは
「グリーンビーンズ」が青果の「鮮度保証」に徹底的してこだわる理由
好決算続出も企業間格差は拡大!上場小売2024年度決算、売上ランキングに変化の兆し!?
アパレル、通販、専門店など12業態上場136社の2024年度業績を総まとめ!
お得感満載! ついリピートしたくなるオーケーのオリジナル商品とは?
ディスカウント激戦区に出店! 「ロピア昭島アクロスプラザ店」の売場を解説(青果&鮮魚編)
ストアオブザイヤー2025、16~20位 トライアル、ベルクスなど入賞
新生フジの新モデル店!マックスバリュイオンタウン楽々園の売場づくりを解説
統合新会社フジの成長戦略は地域に根差したMDとフード&ドラッグ!その手法は
中・四国の小売業ランキング2022 フジとMV西日本がついに経営統合で勢力図どう変わる?