#14コロナ禍で過去最高益達成!流通を川上からコントロールする北海道のチェーンストアの強さ
際立つ!危機に先回りして対策を打つ「危機察知能力」

こうした収益力の高さは、各社がサプライチェーンの構築に主体的に関与し、消費者の求める商品を滞りなく供給する仕組みを作り上げてきた成果と言えます。
その最たる例が、製造から物流、販売までを自社グループで手がけるニトリHDでしょう。今回のコロナ禍では中国の供給網停止によって、多くの企業が商品調達で打撃を受けましたが、ニトリHDはベトナムなどに製造拠点を分散しており、主力商品の欠品をほぼ避けることができたのです。
外出自粛で実店舗の売り上げは減ったものの、ネット通販の売上高を前年同期比で約40%も増やし、カバーした点も見逃せません。昨夏にタイミングよく受注用サーバーの処理能力を増強していたことに加え、ドライバーの人手不足対策として物流の自社化を早くから進めてきたことも奏効しました。
危機に先回りして対策を打つ「危機察知能力」はニトリHDに限らず、北海道で急成長する小売業者が共通して備えている特質です。
DCMHDの前身の一つ、ホーマック(現DCMホーマック)が80年代から90年代にかけ、ホームセンター業界の中でいち早く「ジャストインタイム」の商品供給システム(コンピューターによる単品管理で適正在庫を保ち、店で売れた分だけ商品センターから自動的に補充する仕組み)を構築していたことは、前回紹介しました。ニトリHDと同じく製造-物流-販売の一気通貫型ビジネスを展開するセコマの創業者、故赤尾昭彦氏は「専門業者の少ない北海道では、何でも自分で考えてやらざるを得ない」とその発想の原点を述べています(連載5回目参照)。
経営環境が厳しく、外注に頼れない北海道の小売業者は、自力で高度な商品供給の仕組みを構築しなければ、成長は頭打ちになってしまいます。ただし、その仕組みを完成させることができれば、今度は無類の武器として競争力の源泉となる。北海道から全国レベルの小売企業が続出し、拓銀破綻やコロナ禍のような経済危機下でむしろ業績を伸ばすことができる大きな理由の一つです。
新・北海道現象の深層 の新着記事
-
2021/04/02
#18 スーパーの3極寡占化が促した?北海道で先行するメーカー発の物流効率化 -
2020/12/29
#17 目指すは業界統一? 八ヶ岳連峰経営でついに関東進出を果たしたアークス・横山社長 -
2020/11/27
#16 ニトリvsDCM-かつての「盟友」はなぜ島忠のTOBを競い合ったのか -
2020/10/01
#15 過疎地に店を出すほど利益が増える?小売業の物流完全自前化がもたらす多大な恩恵 -
2020/08/07
#14コロナ禍で過去最高益達成!流通を川上からコントロールする北海道のチェーンストアの強さ -
2020/04/23
#13 「不要不急の店」じゃない! 北海道の過疎地の生活を支えるホームセンター
この連載の一覧はこちら [18記事]

ニトリHD,DCM HD,アークスの記事ランキング
- 2025-04-09「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
- 2023-04-14家電の品揃えを拡大するニトリの深謀 さらなる成長にはエディオンとのコラボがカギに
- 2020-02-07ホームセンター業界最大手!DCMは社長交代でどう変わるのか?
- 2025-05-22ホームセンター月次実績=2025年4月度
- 2019-10-18#7 北海道のスーパー「3極寡占化」がもたらした「新北海道価格」のご利益
- 2020-10-21島忠へのTOB、計画通り進める=DCM
- 2024-09-12逆風続くもカインズは好調!ホームセンター売上高ランキング2024
- 2025-02-17DCMがケーヨーをTOB、吸収合併へ=2024年の小売業を振り返る
- 2019-04-15#1 経済疲弊の地・北海道で、なぜチェーンストアだけが成長し続けるのか
- 2019-12-18#9 イオンという「外資」が、3極寡占化を促した
関連記事ランキング
- 2025-04-09「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
- 2023-04-14家電の品揃えを拡大するニトリの深謀 さらなる成長にはエディオンとのコラボがカギに
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2025-06-16週刊スーパーマーケットニュース コープさっぽろ、地域協同で繊維リサイクルを推進
- 2020-02-07ホームセンター業界最大手!DCMは社長交代でどう変わるのか?
- 2025-05-22ホームセンター月次実績=2025年4月度
- 2019-07-19#4 ツルハには敢えて挑まず…アインとサツドラ、「ナンバー2企業」たちの流儀
- 2020-02-20#11 コープさっぽろ救済を通じ「日本の生協の危機」を回避した日本生協連の賭け
- 2019-10-18#7 北海道のスーパー「3極寡占化」がもたらした「新北海道価格」のご利益
- 2020-10-21島忠へのTOB、計画通り進める=DCM
関連キーワードの記事を探す
止まる円安を追い風にできるか 間もなく発表されるニトリHD決算に期待すること
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは
酒井真弓のDXトレンド最前線、ハンズやニトリが活用、店舗とECの壁を壊すスタッフ起点のDX
ホームセンター相関図2025 PB供給、JA……異業態との協業加速
DCMがケーヨーをTOB、吸収合併へ=2024年の小売業を振り返る
10社でシェア7割越え!ホームセンター市場規模&市場占有率2024
週刊スーパーマーケットニュース 関西フードマーケット、価格訴求型フォーマットに挑戦
「新たな流通革命の時が来た」アークス横山会長は大再編時代をどう展望するか
創業家社長の食品スーパーが好調? 経営トップの経歴と業績に相関性はあるか
主要SM2025年2月期決算 原材料費、物流費など高騰続き利益面で明暗分かれる