新型コロナウイルス禍 ドラッグストアで食品の欠品が増える理由と対策

郡司昇(店舗のICT活用研究所代表)
Pocket

新型コロナウイルス騒動により、ドラッグストア(DgS)は店舗によっては食品コーナーの欠品が目立つようになった。スーパーマーケット(SM)ではインスタント麺や冷凍食品など品薄のカテゴリーもあるが、DgSほどではない。なぜか?

 トイレロールやティッシュペーパーの品切れは解消されつつある
トイレロールやティッシュペーパーの品切れは徐々に解消されつつある

考えられる食品の欠品理由は3つ

 DgS店舗における食品の欠品状況は企業単位で大きく異なるように筆者には見える。要因として、①メーカーもしくはベンダーから仕入れる時点の欠品増加、②発注(予測)精度の低さで需要変化に対応できていない、③商品の品出しが間に合わない――の3つが考えられる。このうちどれが要因(複数の場合もある)でその対策はどうすべきかについて以下で、考えられる要因別に解説していきたい。

 ①メーカー・ベンダー欠品増加

 DgSの店頭で働く人にヒアリングをしたところ、納豆、インスタント麺など一部商品を除くとそれほど欠品は起きていないということだった。つまり、今回はSMよりも食品のバイイングパワーが弱いからということではない。

②発注の課題

 多くのDgSでは自動発注と手動発注を併用している。自動発注比率を高めることで日常の作業を減らすことができるが、急な需要の変動に対応することが難しくなる。

 自動発注で需要変動に対応する方法として、まず売上の異常値を検知する必要がある。システム化できていないのであれば、本部でPOSデータから単品及び中小分類レベルのカテゴリー単位で異常値を検出して店舗に情報を与えるなどの手法が考えられる。

発図表 注量のコントロールイメージ
図表 発注量のコントロールイメージ

 次に、発注量のコントロールを行う。発注点補充点方式(発注点を下回ったら補充点までの量を発注する方式)であれば、設定を変更することになる。セルワンバイワン方式(一つ売れると一つ発注がかかる)方式であれば、在庫を増やす補充発注を行う。

 一時的な需要増加は必ず再度変化する。より需要が増えることもあれば、需要が一時的に通常以下に減ったあと通常時に戻ることもある。この異常値に関しての検知とメンテナンスも忘れてはならない。

 手動発注の比率が高い店舗であれば、欠品の多い自動発注カテゴリーを一時的に手動発注にすることが最もシンプルな手法と考えられる。

 

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態