好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
在庫回転率が低いと何が悪い!?

在庫回転率は、ある一定期間の間に仕入れて払い出される金額のことで、商品回転率が低いということは、なかなか在庫を現金化できずにいるということになる。逆に、商品回転率が高ければ、保有する在庫を速やかに現金化することが可能となり、キャッシュフローが良化するわけだ。それではアダストリア、TOKYO BASEなど一流アパレルの在庫回転率が等しく年々悪化しているのは、どういうことだろうか?
在庫回転率が悪化する理由
概念的に言えば、在庫回転率が低いと、在庫のまま現金化されずに滞留しているということになり、キャッシュフローは悪化し必要資金は膨れ上がる。ファーストリテイリングの在庫回転率は向上したものの2.8回転であり、悪化が続くとはいえアダストリアの4.8回転とは比べ物にならないくらい低い。
はっきりいって企業が在庫を長期にわたって保有するメリットは、その商品がしっかりとした完成品である限り、ないといってよい。
ややまどろこしい言い方だが、「在庫回転率が高い」というのは、「サッとつくってサッと売る」ビジネスモデルのことで、ZARAがその代表例だ。
「サッとつくって」と書いたのは、商品リードタイムが通常のもの作り以上に速いにもかかわらず、じっくり商品をつくるケースと同じクオリティを出せる場合においては、という意味だ。
それでは、商品回転率が悪化しているように見える場合、企業にとってメリットがあるとしたら、それは生産から販売期間を長くとることができる(=余剰在庫が発生しにくい)というものがある。生産リードタイムが長ければ、じっくりものづくりをすることができるだろうし、販売期間が長ければ余剰在庫が少なくなることになるだろう。
ただしこの場合は何度も説明したように、「ライトオフ期間が長い」ブランドや商品であることがそのことが成立する条件となる。言うまでもないが、トレンドを追いかける商品において、販売期間を長くすることは、ただ不良在庫の山をつくるだけである。
また、企業は自由に在庫評価のルールを毎期変えることができない(一度採用した会計ルールは原則その後もずっと適用させる必要がある)から、このように、数字は変化しにくいはずだ。
もうひとつ考えられるのは、値引きの抑制である。昨年は、円安からコスト高に苦しめられ、上代を下げず、セール時期になっても踏ん張ったアパレルの業績がよくなっていた。商品の上代が下がらない、イコール商品が高い在庫簿価のまま残るため、在庫回転率が悪化するというわけだ。
さらに、企業の戦略的取り組みではないとしたら、アジアの工場が対日本向けの商材を後回しにしており、商品生産リードタイムがどんどん長期化してきたことが影響を与えているのかもしれない。
このように、日本を代表するアパレルがこの数年にわたって商品回転率を悪化させていることを見ると、上記のどれか一つが原因というわけでなく、それらが少しずつ作用して在庫回転率を悪化させているのかもしれない。
アダストリア、TOKYO BASEは、次世代のアパレル産業を牽引するリーダーだ。彼らが、自分達の力ではどうしようもできない力によって商品回転率を悪化させているとしたら、その他のアパレルも何らかの対策が必要になってくるかもしれない。
一方でファーストリテイリングが今後も在庫回転率を高めていくことができるとすれば、同社とその他のアパレルの差はますます広がっていくことになりそうだ。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
プロフィール
株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。
著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-07-17百貨店を生活商圏型SCに転換!「ららテラス川口」の全貌と戦略とは?
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-06-30時価総額&ROAランキング2025 ファストリ15兆突破、PPIHは3兆目前!
- 2022-01-11ZARAとユニクロだけがなぜ余剰在庫を撲滅できるのか?本人達も気づいていないメカニズムとは
- 2022-01-25ユニクロがデジタル人材に年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
- 2023-06-23アスリートと取り組む次世代育成 #1 ユニクロのグローバルブランドアンバサダーとは
- 2023-08-21「価格」と「品質」と「数量」の壁を乗り越える ユニクロの再生ポリエステル
- 2023-09-13キャシー松井氏に聞く ビジネスを拡大し続けるためにユニクロが取り組むD&I
- 2023-11-14GMS衣料のジレンマと真実!イトーヨーカ堂アパレル完全撤退の必然とは
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-07-07価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-07-17百貨店を生活商圏型SCに転換!「ららテラス川口」の全貌と戦略とは?
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2023-01-11セールしない、余剰在庫もないアパレル「アルページュ」 会社もお客も「幸福な」理由
関連キーワードの記事を探す
日本を代表するブランドへ! 設楽洋社長が明かすビームスのこれから
価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
アパレル、通販、専門店など12業態上場136社の2024年度業績を総まとめ!