あなたの会社も要注意!「善意の行動」が仕組みを破壊するメカニズム
システム開発の落とし穴は標準化
私が開発したモデルは、Excelをつかった簡単なRPA (ロボティクス)による余剰在庫撲滅のためのロジックを組み込んだ6MBもあるシステムである。
彼が、私をスルーし、クライアントと勝手にどんどん進めるものだから、止めようにも止まらない。彼はクライアントを抱え込み、自分のやりたいように夜遅くまで働いたかと思ったら、朝は遅刻をしだした。彼の説明は何がいいたいのかわからないデジタル用語のオンパレードで、クライアント側は「横文字も知らないのか」と思われるのを嫌ってか、質問はゼロだった。
このままでは組織もプロジェクトもめちゃくちゃになると危機感を感じた私は、とうとう彼をチームから外したのであった。
このように、魔物はクライアント側にも、そして、コンサル側にも住んでいる。すべて、自分の力の過信と無責任(自分にはカットオーバーの責任はないので、思いつきレベルの助言のつもりでいる)が原因だ。
これは特に「標準化」に対して、重要性を理解していないことが原因である。
私は16年アメリカ企業に勤めていたので、「標準化」についての重要性を熟知している。日本人が考えているより遙かに厳しいコード(やりかた・様式)があるのが外資である。特にものつくりの「標準化」は、現在と過去、現在と未来、一個と複数、一個と別の一個など、ありとあらゆるパーツがそのまま一定の法則で作られているため、人が急にいなくなっても代わりの人が代替できる。
「そんなこと、当たり前じゃないか」という声が聞こえそうだが、きれいに標準化ができていて、チームプレイが当たり前の組織というものを見たことがない。みな、唯我独尊。自分達のやり方が数千、いや、時に数万分の一の特別な手法でやっているため、バリューチェーンがメチャクチャになるのだ。
「システム」というものは、すべてのプロセスが繋がっており、あるプロセスが実行される場合、その前のプロセスがトリガーとなる。このように、ドミノ倒しのように、最初の一打がドミノをどんどん倒し、大がかりなシステムを動かすのだ。これに対し、現実の業務というのは、「調達部」「企画部」「販売部」などで、自社の業務範囲がきまっており、主に部門をまたいだ業務のやり取りは印鑑のついた書類でなされる。
その感覚で、「ああ、ここはおれの業務範囲だから」とやりたいようにやってしまえば、そのプロセスがトリガーとなって実行される大規模なシステム全体の動きに不具合が生じてくるわけだ。Excelでつくった業務支援システムや、AccessでつくったイントラネットベースのRDB(リレーショナルデータベース)もすべて止まってしまうのである。これは、「無自覚の無責任」といって、自分の狭い見識の中でシステムを自由に動かせると考え、自分には責任がないから、そのために起きるシステムの不具合には一切責任をとらないということがおきてくるのだ。
くどいようだが、システムのプロセスはすべて繋がっており、たとえば調達部のプロセスは余剰在庫の簿価評価に連動するため、何か1つの項目を変えるとまったく別のところで不具合がでてくる。その結果、何が原因となってこのようなことになっているのかが分からなくなってしまうのだ。
この問題がややこしいのは、「無責任のアドバイス、あるいは、命令」をした人間とて、もともとはシステムをめちゃくちゃにしようと思ってやっているわけでなく、「よりよくやりたい」という思いからやっているということだ。したがって、みなが「良い人」だし「うまくシステム化が進むことを願っている人」であるということなのだ。
この問題、このように文字にすれば極めて簡単であるが、やり取りの中で一度ボタンを掛け違えてしまった。そこから喧嘩になり、どうでも良いようなところで開発がスタックしてしまうなど、人が多く集まればそれだけ複雑性が増し、人が多く集まれば、それだけ考え方もいろいろでてくる。このように、善意の行動がシステムの仕組みを壊してしまうメカニズムはよく理解しておきたい。
河合拓氏の新刊、大好評発売中!
「知らなきゃいけないアパレルの話 ユニクロ、ZARA、シーイン新3極時代がくる!」
話題騒然のシーインの強さの秘密を解き明かす!!なぜ多くのアパレルは青色吐息でユニクロだけが盤石の世界一であり続けるのか!?誰も書かなかった不都合な真実と逆転戦略を明かす、新時代の羅針盤!
プロフィール
株式会社FRI & Company ltd..代表 Arthur D Little Japan, Kurt Salmon US inc, Accenture stratgy, 日本IBMのパートナー等、世界企業のマネジメントを歴任。
著作:アパレル三部作「ブランドで競争する技術」「
筆者へのコンタクト
https://takukawai.com/contact/
河合拓のアパレル改造論2024 の新着記事
-
2025/03/19
日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ -
2025/03/12
ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ -
2025/02/18
ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは -
2025/02/11
「あえて着ない」人が増加中 スーツ業界の復活はあるのか? -
2025/02/04
参入多いが難しいアパレルの多角化戦略、成功の秘訣は? -
2025/01/28
正しいTOC(制約理論)の理解 余剰在庫と欠品が激減する本当の理由!
この連載の一覧はこちら [61記事]

関連記事ランキング
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下を防ぐためにやるべきこと、やってはいけないこととは
- 2022-09-22【有料動画】論戦白熱!小島健輔×河合拓 アパレルの「いま」と「これから」を語り尽くす!
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦