お客さまや社会課題の解決に資する価値創造型企業をめざす!=J-オイルミルズ社長八馬 史尚

ダイヤモンド・チェーンストア編集部
Pocket

日本の製油業界をリードしてきた3社が合併して誕生したJ-オイルミルズ(東京都)。設立から15年を経た今、経営統合した価値の最大化に果敢に取り組んでいる。めざすは、お客や社会課題の解決に資する価値創造型企業だ。その舵取り役を担う八馬史尚社長に、同社の成長戦略について聞いた。

おいしさと品質重視の健康系カテゴリーが好調

J-オイルミルズ 八馬 史尚社長
はちうま・ふみなお1959年生まれ。83年4月味の素入社。98年7月インドネシア味の素販売社長2008年7月アメリカ味の素取締役副社長、09年7月味の素食品カンパニー加工食品部長、11年7月同社食品事業本部外食デリカ事業部長13年6月同社執行役員15年6月同社常務執行役員、15年6月J-オイルミルズ代表取締役社長、16年6月同社代表取締役社長執行役(現任)

──まずは、直近の業績について聞かせてください。

八馬 2019年度上期は減収ながら、増益を達成することができました。事業の三本柱のうち、油脂事業と食品・ファイン事業は好調でしたが、油脂加工品事業が苦戦し減益。しかしながら、当期純利益は3期連続で増益を達成しました。18年度は会社設立以来、過去最高益となりましたが、19年度は2期連続最高益更新をねらえる水準にまで来ています。

──業績好調が続いているなか、食用油の市場状況はいかがでしょうか?

八馬 現在、市場規模は1400億~1500億円ですが、10年は1000億円程度だったことを考えると、ドライグロサリーの中では比較的成長市場なのではないかと思います。なかでもとくに伸びているのが食用油市場における金額ベースでの最大のセグメントであるオリーブオイルで、400億円を超えています。そして、健康によいといわれるアマニ油やえごま油などが約300億円で、8年前は100億円程度でしたから成長著しいと言えるでしょう。

 一方で、家庭で揚げ物などに使うキャノーラ油などはダウントレンドです。小世帯化に伴い、家で揚げ物をする頻度が減り、量販店の総菜売場で購入する人が増えています。油の使われ方が大きく変わってきていると言えますね。

──オリーブオイルやアマニ油、えごま油が急成長した要因は何でしょうか?

八馬 これまで「油は体に悪い」というイメージがありましたが、栄養学の常識が一転し、「健康のために、良質の油をバランスよくとることが大事」という考え方が、海外だけでなく日本でも広がってきたことが挙げられます。

 それに伴い、業界自体がこうした情報を多層的に発信してきたことで、油に対する見方が変わりました。結果、付加価値があり単価の高い商品が伸びたことで、メーカー側も小売さん側も採算構造が変わってきました。

──J‐オイルミルズも健康系の油カテゴリーを強みにしていますね。

八馬 ええ。ただオリーブオイルなどは確かに健康イメージがベースにあるものの、やはり重要なのはおいしさです。調味料として生で食べる場面も多いため、おいしさをどのように高めていくかを常に追求しています。とくにオリーブは摘んだ直後から酸化が始まるので、徹底したクオリティコントロールを行っています。

 そうした取り組みを推進してきた結果、19年には、アメリカ油化学会(AOCS)*の「オリーブオイルパネル認定」にて、工場の品質管理室から選抜されたチームと、研究開発・アプリケーション組織から選抜されたチームの両チームともに1位の成績で認定を受けました。今後も品質の信頼性向上に向けて努めていきたいと思います。

*アメリカ油化学会(American Oil Chemists’ Society):1909年に設立されたイリノイ州アーバナに本拠を置く国際的な専門団体。脂肪、油、界面活性剤、その他の関連物質に関する科学技術に関わる人々のための支援ネットワークを提供

1 2 3

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態