チャネル生産性高めた欧米のECR活動に学べ!日本がいますべきこととは
欧米の製・販連携活動P&Gとウォルマートの改革
前回までの連載で、①日本の第一世代チャネルが競争力を強化するには、製・配・販が連携して全体最適を実現する必要があること、②そのためには、取引ルールの整備が必須であること、などを概観してきた。
では、全体最適を実現する流通構造とはどのようなものなのだろうか。
連載第4回となる本稿では、欧米やアジアで発展したECR(Efficient Con-sumer Response:効率的消費者対応)活動を参考にしながら、効率的な流通チャネルの基本モデルを提示する。
![物流倉庫に停まっているトラック](https://diamond-rm.net/wp-content/uploads/2023/11/iStock-941400380.jpg)
1970年代まで米国では、食品を中心としたスーパーマーケット(SM)業界と、消費財や住関連品を中心としたディスカウントストア(DS)やドラッグストア業界がともに、現在の日本と同様にサプライヤーと小売業者が分断され、相互不達に基づく非効率的な取引が常態化していた。
80年代に入り、まず消費財流通の分野で、P&Gとウォルマートが実験を繰り返しながら、効率的な取引のかたちを構築していった。
具体的には、小売の独占所有物であった単品売上情報を、リアルタイムでP&Gに提供するとともに、ウォルマートの物流センターへの補充業務をP&Gに全面移管したのである。またP&Gも、これまでの場当たり的な販促・取引条件を廃止し、より一貫性と透明性のある価格体系(メニュープライシング)を構築した。80年代半ばから後半にかけて、これらの試行錯誤を重ねながら、次第に流通構造の完成度を高めていったのである。この構造については、本稿後半で詳述する。
チャネル生産性を高めるECRがめざした革新
一方、食品流通の分野では、90年代に入るまで、
青木英彦教授の小売アカデミー の新着記事
-
2024/10/04
正しい判断力と鋭い断行力をさらに養う3つの論点 -
2024/09/09
将来的なリスクを適切に管理する「潜在的問題分析(PPA)」の技法 -
2024/07/19
複数の選択肢から最適な案を選択する「決定分析」の技法 -
2024/06/20
KT法の極意 5つのステップで真因に迫る、問題分析の技法 -
2024/05/17
組織の惰弱な意思決定を解消する「KT法」とは何か -
2024/04/05
日本のリーダーシップ形態の急所! 意思決定法の組織浸透が急務
この連載の一覧はこちら [11記事]
![青木英彦教授の小売アカデミー](https://diamond-rm.imgix.net/wp-content/uploads/2024/05/aoki_main.jpg?auto=format%2Ccompress&ixlib=php-3.3.0&s=efe0da64c139058cec2bb1536805d6f2)
関連記事ランキング
- 2022-08-05イオン九州、トライアル……九州小売13社が”横連携”する前代未聞の物流プロジェクト発足!
- 2024-02-01サミット服部哲也社長が語る 新たな人事制度への挑戦とネットスーパー戦略とは
- 2020-12-24米加州、米ニューロによる自動運転車の配送サービス承認
- 2021-02-23食品宅配のトップランナー「生協」の物流イノベーションとは?
- 2021-04-23ローソン、ウーバーイーツでOTC医薬品を配達、福岡の2店舗で
- 2021-07-05セブン&アイ、ネットスーパー専用の配送センターを新横浜に、23年春稼働
- 2021-12-08物流はいまだ食品小売の「暗黒大陸」 経営戦略に組み込み変革する方法とは
- 2022-11-01特許情報で分析するアマゾンのドローン配送 構想10年、ついに「Prime Air」が始動?
- 2023-10-13バローHDの最先端物流マネジメント センター運営のみならずエンジニアリングも自前の狙い
- 2023-10-28AI活用に共同配送・・・物流の2024年問題、生協の打ち手とは?