連載「バイヤー必見!今行くべき専門店」 第3回 パンの提案が光る!飲食店
食品スーパーのバイヤーにとって、商品開発のためのヒントとして外食のトレンドは必ず押さえておきたいところだ。そこでこの連載では、外食トレンドの“今”をよく知る「ホットペッパーグルメ外食総研」上席研究員の有木真理氏に、食品スーパーの提案に生かせる、巷でポピュラーになりつつあるメニューを提供している専門店を紹介してもらう。連載第3回の今回登場するのは、近年各食品スーパーが力を入れる、「インストアベーカリー」の商品開発のヒントにつながる飲食店だ。
食卓の“脇役”から“主役”へ
日本におけるパンの歴史は、16世紀半ば、ポルトガルから鉄砲と一緒に種子島に上陸したのが始まりと言われています。しかし、日本でパンが日常的に食卓に並ぶようになったのは第二次世界大戦後と比較的近年のことです。今では、「ライスにしますか?それともパンにしますか?」と飲食店で聞かれ、パンは米飯と並ぶ主食として扱われるようになっています。それでも、これまでパンは食卓の“脇役”のイメージが強かったことは否めません。
しかしここ最近、欧米の本格的なベーカリーに見た目も味も引けを取らない洗練された専門店や、食パン、コッペパン、クリームパンなどの一点に特化した専門店などが続々とオープン。連日行列をつくっており、空前の“パンブーム”が起きていると言えます。
そんななか食品スーパーでもインストアベーカリーに力を入れる店が増えています。「生食パン」をはじめ専門店発の話題のパンを、自店でも開発し販売する動きも多くみられます。専門店の情報はすでに多くのメディアに登場しているため今回私からは、本来は料理が主役だけど、パンの存在も際立っているレストランをピックアップしました。
購入につながる店頭体験を提供!
カフェ併設のパン専門店「パンとエスプレッソと」(東京都渋谷区)

昨今、多くの人気のベーカリーにはカフェが併設されているといっても過言ではありません。大きな理由の1つは、その場で焼きたて、つまりパンを最もおいしい状態で食べてもらうことができるからです。そして店頭でその味を体験してもらうことで、パンの購入につなげています。
その代表的なお店の1つが「パンとエスプレッソと」。パンとコーヒーを日常的に味わうイタリアのバールをコンセプトに12店舗を展開しています。そんな同店の代表的商品が「柔らかい」という意味をもつ食パン「ムー」です。併設されたカフェではこの「ムー」を、厚切りのトーストやフレンチトーストで楽しむことができます。お店は、若い女性を中心にこの味を求めて来店するお客で早朝から賑わい、そして、この味を自宅でも味わいたいと帰りに自宅用にパンを購入して帰る女性が後を絶ちません。

「パンとエスプレッソと 表参道」
所在地 東京都渋谷区神宮前3-4-9
営業時間 8:00〜20:00
定休日 不定休
バイヤー必見!今行くべき専門店 の新着記事
-
2023/05/10
バイヤー必見!今行くべき専門店 原価高騰下の注目素材!お米を使ったメニューの人気店編 -
2023/02/16
バイヤー必見!今行くべき専門店 午前中の需要を掘り起こせ! 朝食MDの参考にしたい3店 -
2023/01/13
バイヤー必見!今行くべき専門店 昭和レトロ風なメニューに再注目! お手本にしたい喫茶3店 -
2022/09/23
バイヤー必見!今行くべき専門店 進化形カクテル「ミクソロジー」の世界を知る -
2022/07/21
バイヤー必見!今行くべき専門店 日本人に馴染み深い!?イタリアンスイーツで注目の3店 -
2022/04/25
バイヤー必見!今行くべき専門店 ブーム到来中のカレーパンでイチオシの3店
この連載の一覧はこちら [20記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2025-03-25起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2020-03-27吉野家、牛丼「並盛」テークアウトを一律300円に、年齢制限を撤廃
- 2021-07-14政府、酒類取引停止要請を撤回へ 与党幹部へ伝達=報道
- 2022-12-142席の予約確保に40万円?飲食業界震撼の新サービス「食オク」とは
- 2024-07-04コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題
- 2025-03-06京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ