1919年(大正8年)の設立以来、一貫して地下足袋をつくり続けてきた老舗メーカーの株式会社丸五(岡山県倉敷市)が今年で設立100周年を迎えた。丸五は、日本の伝統的な作業用履物である地下足袋をつくり続ける一方で、その特徴を生かしながら、時代に合う履物に進化させて、つねに革新的な商品開発に取り組んできた。代表取締役社長の藤木茂彦氏に、その100年の歴史と今後の抱負を聞いた。
作業用品で着実に地歩を固める
──設立100周年、おめでとうございます。丸五というと、やはり地下足袋のイメージが強いですが、現在はバラエティに富んだ履物をつくっています。
藤木 当社は創業時から地下足袋をつくり続けてきました。当社の創業後、全国に多くの地下足袋メーカーができて需要を伸ばしていきましたが、一部のメーカーとの間で特許の係争があり、当社を含む多くのメーカーが影響を受けるようなことがあったようです。当社は手袋製造に活路を見いだして、1932年(昭和7年)には「万年軍手」で製法特許を取得しました。朝鮮半島、中国などにも輸出して、ひところは「万年軍手の丸五」というイメージが定着していました。
その後、戦争中はゴムが軍事物資として国の管理下にあったので、岡山県内にあった三井造船の船舶部品や、三菱重工業水島航空機製作所の機材などをつくりました。戦後は、残った資材を生かして、自動車関連商品の製造を始めました。そして、子供用の運動靴なども生産し、大手量販店や靴専門店に商品を供給してきました。その後カジュアルシューズについては韓国、台湾などでの生産が主体となり、地下足袋については中国での企業誘致策などもあり、次第に海外生産が主力になっていきました。
──地下足袋メーカーが運動靴やカジュアルシューズなどの製造に取り組むのは、冒険だったのではないですか。
藤木 運動靴(ゴム履物)は創業時から生産していました。ただ、カジュアルシューズは需要の変動が大きいため、働く人のためのワーク(作業用品)に絞っていこうと決めて、最初に開発したのが95年(平成7年)に発売したスニーカータイプの安全靴「マジカルセーフティー」です。安全靴の市場はまったく未知でしたが、スニーカータイプの安全靴への需要はあるだろうという読みと、地下足袋で作業用品専門店に販路があったことで参入を決めました。しかし、まったく新しいタイプの安全靴ということで、1つの挑戦ではありました。
当時の革製安全靴の重くて、硬いという欠点を解決する、軽量で軟らかいスニーカータイプ安全靴として好評を得ました。しかし「安全靴」の「安全」という表示についての基準が不明確という指摘を受けることもありました。そこで、安全靴メーカーとともに、2003年に「日本プロテクティブスニーカー協会」設立にかかわり、一定の商品基準を設けました。その後、公益社団法人日本保安用品協会(JSAA)でプロテクティブスニーカー規格を設けて、合格商品にJSAAの「型式認定合格証明票」を付けるようになりました。今では、ホームセンター(HC)などで扱う商品のほとんどにこのマークが付いていて、認知度が高まっています。
00年代に入ると、大手ゼネコンでも安全管理意識が高まって、安全靴で作業するという流れが進みました。そのため、当社でも樹脂製先芯を入れた地下足袋を発売して、安全を軸にした商品は、1つの大きな柱に成長しました。
次のページは
時代の変化に着目した商品開発で市場を開拓
時代の変化に着目した商品開発で市場を開拓
──安全性に着目した商品開発の一方で、お祭り用の商品も好調です。なかなかにニッチなマーケットです。
藤木 じつは、祭り用の地下足袋はもう1つの柱になっています。00年以降、地域おこしの一環として、よさこい祭りが全国的なブームになりました。そこで祭り用の地下足袋に注力することとなり、衝撃吸収材やエアークッションを内蔵して、より運動性と快適性を高めた商品を開発し、需要増につながりました。作業用の地下足袋はどうしても価格訴求が強くなりますが、祭り商品はハレの場で使っていただくもので、小売店さんにも大切に販売していただいています。
──祭り用地下足袋はどんなところで販売しているのですか。
藤木 最初は祭り用衣装を扱う祭り用品専門店に置いてもらうほか、町内会や祭りチームにも直接売り込みました。その後は、作業用品専門店にも広がりました。そもそも祭りを支えている人たちは建設系の作業者の方も多く、作業用品専門店との親和性が高いのです。もちろん、ネット販売もしています。
──お話を伺っていると丸五が時代の流れや変化に巧みに着目して商品開発してきたことがわかります。商品開発は、マーケティングチームが担当しているのですか。
藤木 とくにマーケティングの専門部門があるわけではなく、だれがどう判断して、商品開発するのかが難しいところです。もともと持っている商品の中で考えると、それほど選択肢は多くありません。社員一丸となって考えて、何人かが合意したら突っ走ることもあるので、失敗もあります。重要なのは、時々で大きな開発の方針を決めることだと考えています。たとえば、安全靴では、通気、動きやすさなどが開発のポイントになって、かなり使いやすさは改善されました。その一方で、耐久性などの点からは相反する問題も出てきます。また、デザインに凝ったものを出しても、売れ筋はモノクロ系に限られるなど、試行錯誤の連続です。
──設立100周年も通過点の1つだと思いますが、今後の抱負は?
藤木 作業用品業界において、丸五の存在感を出していきたいと思います。業界でどういうポジショニングでいるかを常に考えていきたいです。そのために、商品ブランドを統一化し、コーポレートブランドも強化していきます。また、履物としては、健康という点に注目したいと考えています。足腰などに不調を抱えている多くのワーカーの健康を守ることが全体的なテーマです。
さらに、地下足袋のよさを世界に広めることもミッションの1つです。すでに地下足袋のユニークさや機能にひかれて、利用している外国人もいます。もともと地下足袋は足裏から伝わる情報量の豊かさとバランスの取りやすさなどから、作業用履物として定着しました。その機能を世界に伝えて、日本だけでなく、世界の人々に安全な作業用履物として役立てていただきたいと思います。
──最後に、HCに向けたメッセージをお聞かせください。
藤木 あまり奇をてらったことをするつもりはありません。従来どおり、ユーザーの視点に立った商品開発で、真の商品価値を追求したいと考えています。そのためには、ユーザーとの仲介の場であるHCの売場も大事にしていきます。直接HCと取引しているわけではないので、難しいこともありますが、できるだけHCの要望に応え、コミュニケーションをとっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。