脱駅弁依存、冷凍、店舗戦略…コロナ禍の変化に対応する崎陽軒4代目新社長の挑戦

2022/08/11 05:55
    油浅健一
    Pocket

    今年で創業114年目を迎えた崎陽軒(横浜市)は5月、社長が31年ぶりに交代した。野並晃氏が専務から昇格し、前社長で晃氏の父・直文氏が会長に就任した。新橋―横浜に鉄道が開業して150周年の節目に、横浜の名物駅弁「シウマイ弁当」の会社トップが交代したのである。横浜を代表する「ご当地メニュー」もコロナ禍に直面している。生活様式や鉄道利用のあり方が激変する中、創意工夫でピンチをチャンスに変えてきた同社創業以来のDNAを受け継ぐ40歳の新社長は、「真のローカルブランド」を追い求め、新たな一歩を踏み出す。

    シウマイで新幹線延伸の福井県を元気に

     7月19日、崎陽軒は福井県と県の魅力発信や認知度アップに関する相互協力協定を締結した。崎陽軒といえば近年、さまざまな企業や団体とコラボ企画を行うことでも知られているが、都道府県との協力協定は初の取り組みだ。県産食材を使った弁当の販売やワークショップを通じ、福井の地元飲食事業者による“ご当地シウマイ”の開発を支えていく。2024年に北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸する福井県にとって、県のPRと観光資源の開発は急務だ。当然、崎陽軒側には、福井県民を横浜に誘客し、観光やグルメを楽しんでほしいという思いがある。来年度の福井・敦賀開業に際しては、首都圏での福井県産食材を盛り込んだ弁当、福井の事業者が開発した「ふくいシウマイ」を観光資源化するなど、それぞれが保有するリソースを交流させ発展させるプロジェクトだ。

    コロナ禍の真っ只中での船出

     1923(大正12)年5月、匿名組合から合名会社に法人化し初代社長に就いた野並茂吉氏は、発足まもなく関東大震災に見舞われながらも横浜名物としてシウマイを世に送り出した。2代目豊氏は戦後の復興から東海道新幹線開業の激動期を真空パックシウマイの開発で、今につながる崎陽軒ブランドのフレームを確立した。3代目直文氏は新メニューや本店レストランを磨き上げ、多様化、高級化する国民の食に対するニーズに対応してきたほか、製造ラインを間近に見ることができる工場見学ツアーを始めるなど、美味しく食べる以外にもシウマイにはコンテンツとしての可能性があることを示した。

    崎陽軒4代目社長の野並晃氏
    崎陽軒4代目社長の野並晃氏

     そして4代目に野並晃氏が就任した。慶應義塾大学、キリンビールを経て2007年に入社した。野並氏はコロナ禍の影響を次のように分析する。

     「2020年からのコロナ禍の影響で、弁当はようやくコロナ前の水準を超えてきたが、土産物のシウマイなどは観光客が戻りきっておらず、コロナ禍前の8割ほどの水準。レストラン事業も回復には厳しい状況にある」

     また、原材料の高騰も予断を許さない。

     「原材料費はもろもろ上がっているが、現状は価格をなんとか維持していける状況。今後、価格が安定している材料まで上がってくると値上げせざるを得ない状況になるかもしれない。ただしこれまでも値上げをしたまま据え置きにするのではなく値下げしたこともあり、適正に対応していく」

    1 2 3

    人気記事ランキング

    © 2024 by Diamond Retail Media

    興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
    DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

    ジャンル
    業態