三浦屋も実践!店舗従業員の「コミュニケーションにおけるDX」が競合と差別化できる理由とは
あらゆる業界でデジタル・トランスフォーメーション(DX)の重要性が叫ばれるなか、小売業でも作業効率化や売場づくりにおけるデジタル化が進みつつある。こうしたなかで意外と見落とされがちなのが、店舗従業員間の「コミュニケーションにおけるDX」だ。高質食品スーパー(SM)の三浦屋(東京都/倉持幸夫社長)は、従業員のDXの取り組みを加速させている企業の1つである。
人手不足やコロナ禍で情報伝達が困難に
人口減少や高齢化、過疎化、原価高騰──。食品小売業を取り巻く課題は枚挙にいとまがない。とくに小売業ではここ十数年、人手不足が深刻化しているうえ、人件費も高騰している。また、コロナ禍により非接触・非対面のニーズが高まるなど、生活様式の変化にも対応しなければならない。こうした課題への対策として各社が本腰を入れ始めているのが、作業の効率化による生産性向上や顧客体験の進化を目的としたDXだ。自動発注や電子棚札、セルフレジ、ネットスーパー、デジタルサイネージ、アプリ販促などの取り組みがメディアでもよくとりあげられるようになった。
しかし、「本質的に店を強くするためには現場で働く従業員のコミュニケーションにおけるDXにも取り組まなければならない」と、クラウド上で従業員のコミュニケーションを支援するツールを提供しているMS&Consulting(東京都/並木昭憲社長)で常務取締役を務める渋谷行秀氏は話す。以前は店舗でのミーティングや本部での研修など対面でのコミュニケーションをする機会も多かったが、人手不足により店舗作業に集中せざるをえず、そういった時間を確保することが難しくなっている。さらにこの2年はコロナ禍で大人数が集まる会議を避ける風潮も生まれた。

加速する三浦屋のDX戦略
従業員間の情報伝達が難しくなるなか、DXでいち早く
DCS Report の新着記事
-
2025/06/18
若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌 -
2025/06/17
愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は -
2025/06/17
意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート -
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
この連載の一覧はこちら [289記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性