第45回 ECは本来SCが手がけるべきだった理由とSCの将来とは
前回、ショッピングセンター(SC)運営におけるDXは緒に就いたばかりで、部分的なデジタル化をもってDXと表現しているに過ぎない状態にいると解説した。その一方、SCのDXは実は進んでいる。今回は、SCをDX化した時どのような姿になるのかを解説していく。
SC運営のデジタル化
デジタル化は、第1段階のデジタイゼーション(Digitization)、第2段階のデジタライゼーション(Digitalization)、そして第3段階のデジタル・トランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)と進むことを前回解説した。現在のSC運営におけるデジタル化は、クレジットカード認証がインプリンターからCATに換わったことに始まり、最近では売上日報のデジタル化、ポスターボードのデジタルサイネージ化、アプリによる販促、テナントからの諸届けのオンライン化など進んではいるが、これらは部分的な改善であってデジタイゼーションの域を出ていない。
では、この「域」を出るためにはどうすれば良いのか。それはただ一つ、業務の流れ(ワークフロー)や業務の内容の変革しかない。しかし、SCの現場では未だ多くの現金を扱い、釣り銭両替機や入金機を設置し、現金輸送や人的作業に依存した売上日計表のチェックなど日々ルーティンをこなしている。営業サイドでも店舗巡回、テナントコミュニケーション、接客ロープレ、販促などアナログな業務が占める。アナログな業務が悪いわけでは無いが、効率化を考えれば①業務のデジタル化か、②デジタル化出来ない業務はそのものをやめるか、この2つしかないが、コロナ禍という外圧はこの選択を迫ることになろう。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/07/11
第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点 -
2025/06/27
第117回 “人海戦術”の終焉!SCが人口減少時代を生き抜くために必要な3つの打ち手とは -
2025/06/13
第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは -
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である
この連載の一覧はこちら [118記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-13第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは
- 2025-07-11第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2021-11-10日経リサーチが商業施設の集客力ランキング発表、首都圏は3年連続で西武池袋本店が首位
- 2021-12-08三井不動産、日本橋川沿いで地域最大級の複合施設着工、26年3月完成予定
- 2024-01-22第84回 ショッピングセンターは全て単館SCであるべき理由
- 2025-02-19第108回 ショッピングセンターのテナントが知っておくべき重要なこと
- 2019-12-12JR西日本、大阪駅西側に大型複合ビル、オフィスや商業施設など24年竣工
- 2020-04-03イオンモール、新型コロナでテナント賃料を減免と発表 3~4月の2か月分
- 2020-09-17「心斎橋パルコ」が11月にオープン、シネコンや専門店など約170店