日本、中国事業の異変と、積み上がる広告宣伝費… ユニクロ失速の秘密を分析する
ユニクロの調子が期待以下になってきた。一時は、「ファーストリテイリングの株を買うには1000万円かかる*」といわれた同社だが、2022年2月25日終値ベースでは、約618万円(100株あたり)まで落ち込んでおり、多くの投資家の期待に応えられていない。
同社の売上はアジアと国内が大部分を占めており、コロナが落ち着くことで売上が上向くと思われたが、22年8月期も第1四半期実績ベースで国内、グレーターチャイナのユニクロ事業、ジーユー事業は減収減益となった。同期は好調なアジアや欧米事業が業績を牽引し、全体では売上、営業利益ともに計画を大幅に上回り、22年8月期通期業績は期初予想の計画を崩していない。だが、国内ユニクロ事業の売上高は「既存店+Eコマース」で9~1月までの5ヶ月実績で8.6%減と厳しい状況が続いている。
こうした状況を踏まえ、勝手ながら、以下、私個人的分析によるユニクロ失速の背景について考察を考えてみたい。
*ファーストリテイリング株は2月25日終値ベースで1株61,750円だが単元株数が100円なので保有するには6,175,000円+手数料ということになる。21年3月には一時1株あたり110,500円をつけている

日本マーケットでの失速
日本マーケットは、幾度も本論考で説明したとおり、もはやアパレルの成長はあり得ない。人口縮小と購買力の低下が原因だ。
アパレル市場は毎年2~3%の割合で縮小*し、購買力も人口もどんどん減っている。市場規模の15%を占めるユニクロが、市場規模全体の動きと同期化するのは必然だろう。ファーストリテイリングほどの規模になると、マーケット全体の動きを完全に払底するのは難しいのである。
また、ユニクロ固有の事情もある。メルカリにおいて、「最も多く取引されているアパレルはユニクロ」という既知の事実もあるよう、国民のクローゼットの中はもはや「ユニクロだらけ」なのである。いくら他のアパレルと比べてユニクロの服が魅力的だとしても、クローゼットの中身がパンパンであれば、購入にはつながりにくい。ましてやいま「買わないことがもっとも環境に優しい」という考えが広がっているのである。
アナリストの中には、「ZOZOに生息する『新興D2C』の中には日本市場で勝っている、成長している企業もあるではないか」と反論する人もいる。だが7~8兆円市場の中でたった100億円程度の企業の構成比はわずか0.13~0.14%程度。その程度の規模なら市場規模全体の動きとは別に動くものだし、マクロ的にはノイズである。
*日本市場統計分析は、市場規模推移と商品消化率経年変化から独自に算出
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2022 の新着記事
-
2023/01/24
「大ディスカウント時代が到来」 この意味が分からないアパレルの未来は悲観的な理由 -
2023/01/17
H&MやZARA等が原価下回る価格で取引を強要 SDGs時代にこんなことが起こる必然の理由 -
2023/01/10
ビッグデータを制する企業が勝利する理由と、M&Aできない企業が淘汰される事情 -
2022/12/27
2023年のアパレル大予測 外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由 -
2022/12/20
中国企業傘下の仏メゾン「ランバン」米国で上場 いまや中国企業に追いつけない理由 -
2022/12/13
過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?アパレル業界の課題とこれからとは
この連載の一覧はこちら [55記事]

ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2025-05-09ユニクロ過去最高益を更新 トランプ関税への備えと個店経営強化が示す意味
- 2021-05-04大丸、三越伊勢丹…誰も語れない百貨店分析 政府の施策が百貨店を殺す「本質的理由」
- 2021-05-11キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
- 2021-05-18全産業中ワースト2位の不都合な真実、アパレル業界の環境破壊と人権問題を解決する方法
- 2022-03-15アパレルをオワコン化させているのは「人災」であるこれだけの理由
- 2023-12-12日本のアパレルは勝てない!Z世代起点にするDholiCのビジネスモデルを解明!
- 2024-01-22ZOZOに勝つ!日本のアパレルが「シーイン」になる唯一の手法とは
- 2024-08-27好調アパレルに異変?在庫回転率悪化の複数要因とファストリ改善の理由
関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-05-29食品スーパーの現場に特化したシューズ開発も! ミズノの「ワークビジネス戦略」好調の理由
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-22業態別 主要店舗月次実績=2025年4月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2022-04-08世界で売れるオニツカタイガー、“ファッションブランド”として復刻した理由とは?
関連キーワードの記事を探す
もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略