食品ロスを生まないサプライチェーン構築へ!急拡大続く食材宅配EC「Oisix」の次なる成長戦略!
食品のサブスクリプションサービス「Oisix(オイシックス)」を運営するオイシックス・ラ・大地(東京都/髙島宏平社長)は新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大下でこれまでのメーンだった若い子育て世代以外にも利用者を広げている。そして現在は「サステナブルリテール」を掲げ、事業を通じて社会課題を解決できる存在になることで、長期にわたって支持されるサービスをめざしている。
主な利用目的はオイシックスの独自商品
オイシックス・ラ・大地(以下、オイシックス)の髙島宏平社長は、2021年3月期の決算説明会で「20年は食品EC元年になった」と語った。「EC で日常の食品を買うのは当たり前──」。そういう時代になりつつあるということだ。
同社では、主に30~40代向けに安全・安心な食品やミールキットなどを販売する「Oisix(オイシックス)」、食を通じて健康を実現したい50歳後半以降の人向けの「大地を守る会」、料理意欲が高い40~50代向けの「らでぃっしゅぼーや」の大きく3つの定期食品宅配サービスを展開している。コロナ禍での宅配ニーズの高まりを受けていずれも利用を大きく伸ばしている。の大きく3つの定期食品宅配サービスを展開している。コロナ禍での宅配ニーズの高まりを受けていずれも利用を大きく伸ばしている。
なかでも主力の「オイシックス」の21年3月期売上高は、対前年同期比39%増の498億円、セグメント利益は同87%増の89億円だった。その勢いはとどまることがなく、22年3月期第2四半期売上高は同24%増の285億円とさらに伸長し、会員数も同27%増の約35万人となった。利用頻度と注文単価は、コロナ感染拡大直後と比べれば若干落ちているものの、19年度比で注文単価は6057円(同217円増)、利用頻度は2.07回(0.25回増)と伸長している。
Oisix EC事業部副本部長の濵崎真一氏は「これまで『オイシックス』の利用者層は、30代~40代の子育て世代が多かった。しかしコロナ以降は内食シーンが増えたことで、男性がミールキットを使って調理するなど、従来あまり利用のなかった層も増えている」と説明する。
「オイシックス」でもとくに人気の高い商品が、ミールキットシリーズ「Kit Oisix」だ。21年12月には累計1億食を突破。コロナ禍で在宅ワークが増えていることで、夕食だけでなく、ランチや朝食にまで利用シーンは広がっている。
コロナ禍でオイシックスを取り巻く環境は大きく変化した。食品スーパー(SM)やコンビニエンスストア(CVS)などの食品小売業も宅配サービスに本腰を入れ始めており、今後、食品ECの競争がいっそう激しくなるのは必至だ。
これに対し、濵崎氏は「オイシックスとネットスーパーのサービスは、基本的な利用目的が大きく異なる」と、その違いを強調する。コロナ禍で増加したネットスーパーの利用者の多くは、非接触やまとめ買いニーズを理由にサービスを使っている。一方のオイシックスは、定期購入のサブスクリプション(以下、サブスク)ビジネスであるほか、他社にはない独自商品を求めて使っている利用者が中心だという。
生産者とも連携、食品ロス率は0.2%
絶好調のオイシックスだが、今後はいかに成長を遂げようとしているのか。
ネットスーパー新時代 の新着記事
-
2022/01/31
小売経営、サプライチェーン改革の請負人が教える、ネットスーパー参入前に行うべきこととは -
2022/01/31
人口減少時代、ネットスーパーの必然性が高まる理由と、新たな食品小売のビジネスモデルとは -
2022/01/31
食のEC市場は22年に11兆円に!?米国に学ぶ食のEC化4つの対応策と戦略とは -
2022/01/28
角井亮一氏が解説!「ネットスーパーは商圏を実店舗より狭く、既存顧客向けにすべき」理由とは -
2022/01/28
注文から10~60分での即時配送を実験 約1時間で30件超をこなすROMSとココネットのテクノロジーとは -
2022/01/28
食品ロスを生まないサプライチェーン構築へ!急拡大続く食材宅配EC「Oisix」の次なる成長戦略!
この特集の一覧はこちら [18記事]
オイシックス・ラ・大地の記事ランキング
- 2019-10-04オイシックス、食品ロス削減につながるミールキット商品を発売
- 2020-09-10ギフト化、個食化、ヘルシー化…コロナ禍でおせち商戦にも変化?
- 2021-01-14時短特化に45分かかる本格料理、有名飲食店の味・・・ 顧客ニーズに徹底対応するオイシックスのミールキット
- 2021-05-21オイシックス、売上1000億円、当期純利益50億円を突破!低価格帯を強化するしたたかな理由
- 2017-10-15オイシックスドット大地 代表取締役会長 藤田 和芳
有機農産物を1兆円市場へ最大手として成長を牽引する! - 2022-01-28食品ロスを生まないサプライチェーン構築へ!急拡大続く食材宅配EC「Oisix」の次なる成長戦略!
- 2022-02-25ナスの“へた”も商品に! オイシックス、フードロス率脅威の0.2%に迫る
関連記事ランキング
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-05-05冷凍弁当宅配の「ナッシュ」がコロナ禍で販売数を8倍に伸ばした方法
- 2020-08-26ローソン、ウーバーイーツの対応店舗が1000店舗突破、客単価は1312円
- 2022-01-27大型センター建設でセンター出荷型ネットスーパーを強化するイトーヨーカドーの戦略とは
- 2020-04-02料理宅配大手が食品雑貨に配達拡大 コロナの在宅需要で
- 2020-04-14ライフ、アマゾンでの宅配エリアを都内20区4市に拡大、今夏までに
- 2020-11-16ローソン、食品宅配サービス「フードパンダ」を試験導入、札幌市と福岡市で
- 2021-01-14時短特化に45分かかる本格料理、有名飲食店の味・・・ 顧客ニーズに徹底対応するオイシックスのミールキット
- 2021-02-17混戦!フードデリバリー 「出前館」藤井英雄社長が語る次なる戦略 プロダクト強化と地方拡大とは?
- 2021-02-26西武池袋本店がデパ地下食品の宅配開始、最短45分で即日配送
関連キーワードの記事を探す
売上6000億円超のコープデリ連合会、宅配利益率4%も危機感の理由
48兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?