急拡大するネットスーパー選択肢は多彩 自社にあった戦略の見つけ方とは
積極的な投資で、受注キャパシティを拡大へ
食品小売業各社がこれからのニーズへの対応策に挙げるネットスーパー。この市場開拓レースが、今新しいステージに突入しつつある。
契機となったのは、やはり新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大だ。非接触ニーズの高まりにより、これまであまり進んでこなかった食品の領域においてもECで買物を済ませる消費行動が加速した。経済産業省によると、2020年度の「食品、飲料、酒類」分野のB to C(企業から個人向け)のEC市場規模は、対前年度比21.1%増の2兆2086億円。EC化率は同0.4ポイント増の3.3%とまだ低いものの、市場規模自体は大きく伸長した。
これによって食品小売業各社のネットスーパーの利用も増加した。コロナ感染拡大直後の20年度はもちろん、21年度に入ってからもコロナ前と比較すれば売上高が2~3割高い水準で推移している企業が多い。
こうしたなか一気に進んでいるのが、大手企業による積極的な設備投資だ。イオン(千葉県)は、19年11月に英ネットスーパー専業企業のオカド(Ocado Group)との提携を発表し、「次世代ネットスーパー」を開始するべく、23年に建築面積約3万3600㎡の「顧客フルフィルメントセンター(CFC)」を千葉県千葉市で稼働させる。セブン&アイ・ホールディングス(東京都)も神奈川県横浜市に、23年春の稼働をめざし「イトーヨーカドーネットスーパー新横浜センター(仮称)」を建設中だ。

この2大流通グループに先手を打つのが「楽天西友ネットスーパー」を展開する西友(東京都)と楽天グループ(東京都)だ。既存の千葉県柏市にある大型物流センターに加え、21年1月~23年上期にかけて、神奈川県、大阪府、千葉県の順に計3カ所、大規模物流拠点を開設する。市場のさらなる拡大を見込み、先行的な投資で受注キャパシティを高め、顧客を囲い込むねらいだ。
センター出荷型だけでなく、店舗出荷型方式をとるネットスーパー事業者も拠点店舗を広げている。たとえば、イオンリテール(千葉県)は出荷拠点店舗を現在226店まで広げており、22年度には新たに約30店を追加する。同じく店舗出荷型のライフコーポレーション(大阪府:以下、ライフ)については、受注可能件数を拡大させるべく、店舗併設型のダークストアの設置にも乗り出している。
ネットスーパー新時代 の新着記事
-
2022/01/31
小売経営、サプライチェーン改革の請負人が教える、ネットスーパー参入前に行うべきこととは -
2022/01/31
人口減少時代、ネットスーパーの必然性が高まる理由と、新たな食品小売のビジネスモデルとは -
2022/01/31
食のEC市場は22年に11兆円に!?米国に学ぶ食のEC化4つの対応策と戦略とは -
2022/01/28
角井亮一氏が解説!「ネットスーパーは商圏を実店舗より狭く、既存顧客向けにすべき」理由とは -
2022/01/28
自前のダークストア開始、ウォルトの戦略とは?、スーパー、コンビニとの提携続々 -
2022/01/28
注文から10~60分での即時配送を実験 約1時間で30件超をこなすROMSとココネットのテクノロジーとは
この特集の一覧はこちら [18記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-05-14「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-05-20秋田県4年ぶりの出店! 「イオンスタイル山王」の売場を徹底レポート
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-05-21今期3店舗目の新規出店 「生鮮TOPスーパービバホーム鴻巣店」の売場を解説
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは