「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
これからのリアル店舗の課題とは
今後、小売はプレイヤーとして商品開発するプラットフォームに寄るのか、それを支援する立場に寄るのか――。今はまだ各社それぞれのやり方で商品開発する必要があり、それをデジタル上でサポートする代表的な会社も日本にはまだありません。以前の記事でご紹介した体験型の店舗をつくることも、今は各社が試行錯誤している段階で、これらを横串で提供できるような会社もありません。しかし、これから起こる小売の新たなかたちのなかで、必要なものを提供するBtoBの会社やプラットフォーマーも増えるでしょう。いずれにしても、小売各社はいかに早くD2Cと共通する課題に向き合い解決策を模索できるかで、10年後の景色が変わるのではないかと私は予測しています。
テレビ離れやデジタル化によって、オフラインの小売が縮小してしまうのではないかと思われがちですが、世界的に見てEC化率が進んでも小売の流通総額が減少に転じたという事実は見られていません。
とくに日本の小売は、国土が狭い分多くの店舗が生活圏内に充実しており、顧客管理においてもポイントや決済の囲い込みなど世界的に進んでいるといえます。日本の小売店舗は商品も豊富で欠品もほとんどなく、接客も完璧なレベルと言えるでしょう。そして、日本の小売がずば抜けて優れているぶん、これを揺るがすような衝撃が出なかったのもまた事実です。だからこそ、今後10年で変化する内容を正確に把握して、早期に対応を始める必要があるのです。
プロフィール
望月智之(もちづき・ともゆき)
1977年生まれ。株式会社いつも 取締役副社長。東証1 部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつもを共同創業。同社はD2C・ECコンサルティング会社として、数多くのメーカー企業にデジタルマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの専門家として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、デジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。
ニッポン放送でナビゲーターをつとめる「望月智之 イノベーターズ・クロス」他、「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。
デジタル化と小売業の未来 の新着記事
-
2025/03/17
EC業界の生成AI活用事例1 文章作成からデザインまで大幅な工数削減を実現! -
2025/01/27
小売業をより進化させる!生成AI活用7つの領域とは -
2024/12/19
AI投資で関心の高い6領域は?生成AI、小売業の期待と課題 -
2024/06/18
物流「2024年問題」に対応!物流拠点分散化のメリットと可能性 -
2024/05/13
中小企業でもECの翌日配送を実現できる『物流拠点の分散化』とは -
2024/04/02
配送料も続々値上げ…迫る「物流の2024年問題」が小売業界に与える影響
この連載の一覧はこちら [42記事]

関連記事ランキング
- 2022-08-04ユニクロやナイキはすでに取り組んでいる! 店舗のデジタル化とデータ活用
- 2021-04-09「デジタル化と小売業の未来」#6 ECの配送拠点に! リアル店舗の「倉庫化」を背景に激しさを増す“配送時間短縮合戦”
- 2021-05-17「デジタル化と小売業の未来」#7 「広告メディア」としてのウォルマートの戦略
- 2021-09-21「デジタル化と小売業の未来」#11 アマゾンで買物する人が失敗を恐れない理由
- 2022-01-19「デジタル化と小売業の未来」#16 D2Cが進むと卸・小売の従来の商習慣はどう変わる?
- 2022-10-06実店舗にも必須! AmazonやInstagramに学ぶ「発見型」の購買体験
- 2022-11-30数億円を売るYouTuber ヒカルにみる、日本におけるライブコマース成功のヒント
- 2023-02-10個人の魅力で商品を売り出す! 2023年のEC最新トレンド「P2C」とは