利用実態調査発表から見る、「スキマバイト」市場の最新トレンドとは?

大正谷 成晴 (フリーライター)
取材:阿波 岳 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者)
Pocket

企業の労働力不足や働き方の多様化を背景に、1日もしくは数時間単位で働ける「スキマバイト」の利用が増加している。なかでも、20243月にメルカリ(東京都/山田進太郎社長)がサービスを開始した「メルカリ ハロ」は、わずか1年あまりで登録者数1100万人を突破するなど、急成長を遂げている。スキマバイト市場の最新動向について、253月に同社が開催した「物流・飲食・小売業界のスキマバイト活用実態に関する調査」の発表会をもとにレポートする。

メルカリハロ

スキマバイトが求められる理由

 スポットワーク協会の調べによると、25215日時点におけるスキマバイト各種サービスの登録会員数は約3200万人にのぼり、市場は約1年で2倍超の規模に拡大した。

 その背景について、メルカリ執行役員 CEO Workの太田麻未氏は「構造的な人手不足が要因だ」と指摘したうえで、「パーソル総合研究所の『労働市場の未来推計2030』によると、2025年は史上初めて労働力不足が500万人を超える見込みだ」と説明する。

メルカリ執行役員 CEO Workの太田麻未氏

 また、メルカリが物流・飲食・小売業界の事業者600名を対象に実施した調査では、スキマバイトを導入している事業者の8割超が「人手不足が深刻」と回答した。さらに、これらの業界では3事業所に1事業所が「スキマバイトサービスがないと店舗が回らない」と答えている。

 

 繁忙期と閑散期の差が大きく、安定的にシフトを組みにくい業態である小売業や飲食業では、人件費を抑えるためにレギュラーバイトの雇用を控える傾向もある。さらに、早朝や深夜といった人が集まりにくい時間帯のシフトでは、応募が集まらないという声も多く聞かれた。こうした人手不足の課題に対して、従来のアルバイト・パートの募集では対応しきれず、「スキマバイト」サービスの活用が現実的な選択肢となっている。

 働き手側に目を向けると、フリーランスの増加や副業解禁などによって働き方は多様化している。さらに、251月から「103万円の壁」が撤廃されたことにより、通常の本業とスキマバイトを掛け持つ「労働のハイブリッド化」も進んでいる。

 こうした背景を受けて、スキマバイトは双方にメリットをもたらす雇用形態だ。企業側は急な人手不足を補え、繁忙期など必要な時に必要な分だけ人材を確保でき、柔軟に人員を調整できる。働き手にとっては、アプリで簡単に仕事が探せ、自分の都合や経験を問わず働け、日常生活の合間を利用して収入が得られるという利点がある。

 

1 2 3

記事執筆者

大正谷 成晴 / フリーライター
資産形成・運用、税制、キャッシュレス・ポイント、医療・介護、ビジネス全般、まちづくり・地方創生などのジャンルで取材・執筆を行っている。著書『決定版 1万円からはじめるFX超入門』(かんき出版)など

取材

阿波 岳 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者

大学卒業後、社会の荒波にもまれる日々を経験。そこで書籍や会報誌の編集に携わるうちに、メディア事業への興味が芽生え、今に至る。
趣味は喫茶店巡りと散歩。喫茶店での一杯のコーヒーや、街角の散策を生きがいとしている。
これまで全都道府県を制覇するという小さな目標を達成した。何かを極めたり、制覇したりすることには、なぜか人一倍の熱意を注いでいる。
最近の悩みは、ここ数年で増えた体重との戦い。健康の大切さを意識しつつも、喫茶店のコーヒーに合わせたスイーツや、ランチの大盛りがやめられない。今日もまた元気に「大盛で!」と注文しつつ、明日こそ控えめにしようと心に誓っている。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態