京都・寺町、明治時代創業の老舗飲食店で味わう人気メニュー「田舎そば」
京都は歴史が身近な街だ。少し歩くだけで教科書に載っている人物の足跡、できごとが起こった現場に出会える。ここ寺町通も例外ではない。地名は、かの豊臣秀吉の都市大改造事業に由来し、今も多くの人が訪れる名所として知られる。今回は、その寺町にある老舗飲食店で名物メニューを食べるというお話である。

1200年もの長い歴史が息づく京都・寺町
日本国内のみならず、京都には今や世界中から観光客がやってくる。道を聞かれる機会も珍しくなく、お国を聞くと「へぇ、そんなところから!」と驚くことが多い。最近ではアルゼンチン、サウジアラビア、モンゴル、メキシコからやってきた人と話をした。
人が集まるのは、長い歴史があるからだ。あらためて振り返ると、桓武天皇が794年に遷都したのが平安京の始まり。以来1230年超の時が流れている。
歴史があるだけに少し歩くだけでも、教科書に載っている人物の足跡、できごとを起こった現場に出会える。

たとえば私の仕事場がある京都市中心部の烏丸エリア。金融機関や企業のオフィスが集中するビジネス街だが、その一角にある石碑が「本居宣長先生修学之地」である。
本居宣長といえば、国学研究の大家で「古事記伝」を著したことで知られる。前を通るたび、宣長が250年以上前、このあたりをうろうろしていた姿を想像して楽しんでいる。

また繁華街の四条河原町交差点を北へ進んだ西側にあるのが「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」という石碑。坂本と中岡は慶応3年(1867年)に起こった近江屋事件で暗殺されたが、まさにその跡地がここ。今はカラオケ店になっているが、160年近く前に歴史的事件が起こった場所だと思うとなかなかの迫力がある。
河原町からも近いのが、今回の行き先である寺町エリア。地名は、豊臣秀吉が京都の都市大改造を行ったことに由来する。
寺町京極商店街の公式サイトには、「応仁の乱で荒廃したこの通りを再興したのは豊臣秀吉、天正18年(1590)のことです。秀吉はここに寺院を集め、通りの名も『寺町通り』と改め、一大寺院街を造営しました」とある。

現在は外国人観光客も多く歩き、アーケードが整備された商店街はどこも繁盛している。土産物店だけでなく、数珠や陶器を売っている店に入り、品定めしている姿をよく目にする。彼らの目には京都の文化が興味深く映っているに違いない。

その寺町にある飲食店が今回の目的地。四条寺町の交差点から南へ数10メートル歩いたところにある「永正亭」である。では入ってみよう。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/06/06
観光客はまだ知らない! 京都・四条大宮の老舗中華そば店の意外な名物メニュー -
2025/05/08
愛媛県南部の城下町で楽しむ、海の幸あふれる郷土料理「宇和島鯛めし」の魅力 -
2025/05/05
京都・寺町、明治時代創業の老舗飲食店で味わう人気メニュー「田舎そば」 -
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る -
2025/04/01
新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪 -
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ
この連載の一覧はこちら [43記事]
