危険なのは果たして牛だけなのだろうか?
セシウム汚染牛が流通して大変な騒ぎになっている。
政府は、慌てて原子力災害対策特別措置法に基づき福島県産の牛について食肉処理場への出荷制限を福島県知事に指示した。
原因は基準値を超える放射性セシウムに汚染された稲わらを与えたことにあるという。
ここでの素朴な疑問は、危険なのは果たして牛だけなのか、ということである。
豚や鳥、農産物、水産物がセシウムやその他の放射性物質に汚染されている可能性は本当にないのだろうか?
農林水産省は一般消費者向けに「豚や鳥は稲わらや牧草を消化できない」と情報を出しているが、稲わらや牧草以外の飼料が汚染されている可能性は絶対にないのか?
いずれにしても、大事なことは、安全を担保するための検査だ。
被災地復興支援のために被災地の生産物を積極的に仕入れ、販売強化したい小売業の意気や情熱はよく理解できる。
しかしながら、その先には小売業を信頼してくれている消費者がいる。問題が起こってからでは遅い。ダブルチェック、トリプルチェックをしっかりと抜かりなくしたい。
(『チェーンストアエイジ』誌2011年8月1日・15日号)
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/05/06
競争に勝つためには、まずは敵を知ること -
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは
この連載の一覧はこちら [1801記事]
