「丸亀製麺」の第1号店を訪ねて兵庫県加古川市へ ”グローバルうどんチェーン”の源流をたどる
有力チェーンの源流をたどるシリーズ。これまで大阪府茨木市の「なか卯」、京都府京都市の「餃子の王将」などを紹介してきた。今回訪れるのは、うどん専門店「丸亀製麺」の1号店である。店名から讃岐うどんの本場、四国を想像するかもしれないが、実際に降り立ったのは兵庫県加古川市だ。地元の見どころにも触れつつ、その現場へ向かうことにしよう。

丸亀製麺の原点「棋士のまち加古川」
加古川市は兵庫県南部の、ほぼ中央に位置する都市。南側は播磨湾に面し、西側は姫路市と接しており、江戸時代には参勤交代の宿場町として栄えた歴史を有している。現在の人口は約26万人で、県内では第5位の規模である。
実は、同市は将棋が盛んな土地としても知られる。ゆかりの棋士が7人もおり、幅広い世代の熱心なファンが多い。さまざまなイベントや教室も開催されている。
私が降り立ったのはJR「加古川」駅である。駅前には「棋士のまち加古川」と記されたポスターやのぼりがあちこちで見られ、市が観光資源として将棋を積極的にPRしている様子がうかがえる。


今回訪れるのは、うどん専門チェーン「丸亀製麺」。店名から讃岐うどんや四国を連想する人も多いだろうが、実は1号店は加古川市にあるのだ。
丸亀製麺の創業者である粟田貴也氏は、讃岐うどんの聖地・丸亀市で、
これらの背景を知ると、1号店への興味が一層深まる。駅近くの加古川観光協会を訪れると、市にゆかりのある著名人のサインが飾られており、粟田氏の色紙もあった。そこには「丸亀製麺の創業地 加古川から世界へ」と記されており、ビジネスに懸ける熱い思いが伝わってくる。

観光協会を後にした私は、いよいよ1号店へと向かう。どのような店であるか期待に胸を膨らませると、足取りは自然と速くなった。