オール日本スーパーマーケット協会会長 田尻 一
「SM経営者、新旧世代の橋渡しがしたい」時代の変化に合わせ、一部でPC導入も検討

2016/06/07 00:00
Pocket

全国各地の会員企業を訪問

──現在、会員企業からAJSは何を要望されていると感じますか。

田尻 AJSに対して、会員企業がどのような考え方を持っているかについては、以前から関心がありました。しかし実際のところは、何を期待されているのかもわからなかったので、直接、聞いてみたいと思いました。そこで新たにスタートしたのは、会員企業の訪問です。AJSの役員を務める企業のトップとは定期的に顔を合わせていますが、それ以外の過去にあまり会長が訪問したことがない企業を優先させて足を運んでいます。15年9月の開始以来、月2~3社のペースで、今年4月末までに全国各地の17社を訪問しました。

──そうした企業を訪問し、トップと会談することで要望は鮮明になっていますか?

田尻 たとえば、2~3店舗を展開されているSM企業がいかにして大手企業に対抗しているのかなどといった話は、AJSの今後の方向性を考えるのにとても参考になっています。

 この4月にうかがったのは、静岡県に本部を置き、県内に6店を展開するナガヤ(沼田竹広社長)さんです。商勢圏に有力なSM企業やDgS企業が乱立するなか、独自の店づくりによって、多くの固定ファンを獲得されています。

 会員企業各社はどこも特徴を出すため、一生懸命、努力している。これまで協会が力を入れてきた、強い店づくりをお手伝いする活動は今後も継続しなければならないと、決意を新たにしています。

 一方、競争力のある価格で販売するための商品調達にどこも相当苦心していることも実感しています。そして、そういう話を聞くにつけ、PB(プライベートブランド)の「くらし良好」の意義をあらためて感じるわけです。

 

サミットストア尻手駅前店の鮮魚売場 業態の枠を超えた競争が激化するなか、田尻会長はSM企業が差別化を図るには生鮮食品の強化が有効と説く(写真はサミットストア尻手駅前店の鮮魚売場)

────会員企業訪問は、どのような手順をもって進めていますか。

田尻 最初に経営トップの方と会い、机を挟んで話を聞きます。会社の成り立ち、商勢圏の状況、競争環境などについて詳しく教えてもらいます。

 次に、実際の売場を見るため、店舗を訪れるという流れです。

 ナガヤさんのときは、沼田社長はじめ、役員、部長クラス8 人が集まった部屋で競合店が徐々に増える厳しい環境、人材の採用状況、商品政策や店づくりのポイントなどについて話を聞きました。その後、実際の店を見せてもらうため、鎌田店(静岡県伊東市)と宇佐美桜田店(同)を訪れました。鎌田店は数年前、競合店対策で生鮮食品を大きく強化したところ、今も売上高が伸び続けているとのことで、素晴らしい取り組みだと感心しました。

──会員企業を訪問する際にお願いしておきたいことはありますか。

田尻 飾らない本音を聞きたいということと、ふだんのそのままの店を見せてもらいたいことです。それというのも、これまでAJSは“かたち”を重視してきたきらいがあるからです。

 ある意味、“正しい陳列”“正しい売場づくり”があり、それ以外は認めないというような風潮があったことは否定できません。もちろん、その当時はそれがよかったし、そうでなければ現在のAJSはなかったかもしれません。

 しかしながら、時代が大きく変わっているなかにあって、お客さまから支持されているモノやコトはAJSとしてなんでも愚直に学ぶ必要があります。それは、定形ではありません。

 今後は、本音をうかがい、ふだんのままの店を見せていただいたうえで具体的なサポートを考えるべきだと思います。

 

1 2 3
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態