一般社団法人 Pパレ共同使用会代表理事 滝本 修司
啓発活動や調査活動を継続することでPパレの流出防止と回収率アップめざす

2016/01/05 00:00
Pocket

加盟する企業のビール9型プラスチックパレット(略称:Pパレ)の適切な管理と共同使用促進に取り組んでいるのが一般社団法人Pパレ共同使用会(東京都)だ。ビール大手企業の協業をきっかけに、2004年に任意団体として設立された。13年には一般社団法人化し、より積極的にPパレの流出を防ぐために取り組んでいる。


一般社団法人化によってルール化を促進

 

一般社団法人Pパレ共同使用会代表理事 滝本 修司 一般社団法人 Pパレ共同使用会代表理事
滝本 修司(たきもと・しゅうじ)
1984年3月同志社大学法学部卒業。84年4月キリンビール入社。2009年3月営業本部営業部主幹。15年9月にビール酒造組合専務理事、一般社団法人Pパレ共同使用会代表理事に就任。

──まず、Pパレ共同使用会の設立に至る経緯を教えてください。

 

滝本 その前に、われわれが共同で管理しているパレットについて説明させてください。パレットは、物品の荷役・輸送・保管を目的に、単位数量にまとめて積載するための、上面と側面にフォークなどの差込口を有する、物流、流通になくてはならない荷役台です。従来は木製だったのですが、耐久性や環境保全の観点から、現在ではプラスチック製が使われています。

 

 プラスチックパレットは、業界や物流、保管方法の違いなどでさまざまな形、大きさが存在します。Pパレ共同使用会の加盟企業が使用しているビール9型プラスチックパレットは、900㎜×1100㎜のサイズで、酒類、飲料などの輸送、保管に使われるように設計されており、略してPパレと呼んでいます。

 

 Pパレの共同使用が始まる以前、ビール大手4社(サントリー、アサヒビール、キリンビール、サッポロビール)は、各々が独自のPパレを使用していました。各社が自社のPパレのみを使用し、回収も自社分のみを行うのが原則でした。仮に自社以外のパレットを回収してしまった場合には、他社のものと交換もしくは返却を行っていました。そのため、取引先では、Pパレをメーカーごとに仕分け、保管する必要があるうえ、メーカー側も回収時に選別作業を行うため、双方に負担がかかっていたのです。

 

 そこで1992年4月に大手4社が協力して、Pパレの共同使用と無選別回収(得意先からメーカーごとに選別することなく回収すること)を始めました。仕分け、選別を不要として、取引先様も含めたPパレを使用する企業の物流効率化に努めてきました。

 

 95年には加盟企業を他の酒類メーカーにも拡大し、2004年には任意団体としてPパレ共同使用会を設立したのです。

 

── 13年3月に一般社団法人化しましたが、どのようなねらいがあったのですか。

 

滝本 もともと任意の団体として設立したため、加盟社間や取引先との間でルールの明確化を図ることができず、Pパレの未回収や流出が多く発生していました。加盟社は新たなPパレを大量に購入せざるをえず、負担増になっていました。11年には年間で約30万枚超が回収できませんでした。金額にすると13億~18億円の損失となります。こうした状況の改善に向け一般社団法人化することで、加盟企業を組織化し、ルールを徹底させて回収率を高めようと考えたのです。

 

 15年12月1日現在、ビール、日本酒、焼酎や飲料メーカー92社が加盟しており、年間で約4000万枚のPパレが加盟社の製品出荷に使用されています。

 

パレット共同使用のイメージ

1 2 3
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態