実質賃金、4カ月連続マイナス=1.8%減、物価高騰響く―4月

時事通信社
Pocket

通勤する人たち
〔写真説明〕通勤する人たち(AFP時事、資料写真)

 厚生労働省が5日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、現金給与総額(名目賃金)から物価変動の影響を差し引いた実質賃金は前年同月比1.8%減少した。マイナスは4カ月連続。コメをはじめとした食料品の価格が高騰する中、賃上げが物価上昇に追い付いていない状況が続いている。

 基本給や残業代を合わせた名目賃金は2.3%増の30万2453円と、40カ月連続のプラス。一方、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は4.1%上昇となり、名目賃金の伸びを上回った。 

 国際比較のため算出している、帰属家賃を含む指数に基づく実質賃金は1.3%減。政府はこの基準で実質賃金を年1%程度上昇させる目標を掲げる方針だが、開きがあるのが現状だ。

 厚労省の担当者は、春闘での賃上げなどを背景に「所定内給与は着実に伸びている」と指摘。その上で、実質賃金の改善には「物価が落ち着いてくる必要がある」との認識を示した。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態