1~3月期GDP、年0.4%減=物価高重し、米関税警戒―民間予測

民間シンクタンク10社による1~3月期の実質GDP(国内総生産)速報値の予測が30日、出そろった。10社の平均は前期比0.1%減で、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算では0.4%減となる。物価高が個人消費の重しとなり、4四半期ぶりのマイナス成長を見込む。先行きは、米国の関税措置の影響を警戒する見方が強い。
内訳は、個人消費がほぼ横ばいで推移。設備投資は企業の好業績を背景に0.7%増を見込む。一方、公共投資は建設業界の人手不足などで0.7%減と予想する。
輸出は、米国による関税引き上げ前の駆け込みなどで0.3%増の見通し。ただ、4~6月期の実質GDPは関税の影響による悪化が危惧され、第一生命経済研究所の新家義貴シニアエグゼクティブエコノミストは「関税問題による下押し度合い次第では景気後退局面入りとなる可能性も否定できない」と指摘する。GDP速報値は内閣府が5月16日に発表する。