膨張続ける米ネットスーパー市場 商品政策からデジタル活用まで“独自化”が進行!
米小売業界では近年、有力企業が続々とネットスーパーに参入している。それに伴いネットスーパー市場は急拡大しており、2025年度の市場規模は2500億円ドルを突破。その成長率は2ケタに達する見通しだ。
競争が激化する中、ネットスーパー運営各社はロイヤルティ設計や生成AI活用を通じて、自社サービスの競争力を高めようとしている。
上位4社で70%以上!寡占進むネットスーパー
米調査会社インサイダー・インテリジェンスの推計によると、25年度の米国ネットスーパーの市場規模は2539億ドルで、対前年度比15.8%増の拡大が見込まれている(図表❶)。
また、ネットスーパー売上高(推計値)の1位は小売世界最大手、ウォルマート(Walmart)の638億ドルで、市場占有率は約28%(図表❷)。次ぐアマゾン(Amazon.com)の484億ドル(同約22%)を合わせると、この2社だけで市場の約半分を占めることになる。

3位はネットスーパー開発運営プラットフォームのインスタカート(Instacart)だ(取引総額ベース:334億ドル、同約16%)。同社はアプリ開発、マーケティング、配送というネットスーパーに関するサービスを一貫して提供している。
米国南東部を事業エリアとするパブリックス(Publix)、テキサス州だけで350店以上を展開するH-E-Bなど、大手リージョナルスーパーからローカルチェーンまで1800社、8万5000以上の店舗で食品配送業務を担う。中小食品スーパーのEC事業を後押しする存在として急成長を遂げている。
4位につける米SM最大手のクローガー(Kroger)は210億ドルで、市場シェアは約10%。上位4社合算で、ネットスーパー市場全体の70%以上を占める。
しかし、同社は24年12月、370以上の店舗を有する大手SMアルバートソンズ(Albertsons)の買収が頓挫するなど、混乱が続いている。自動フルフィルメントセンター(FC)網への投資回収をめざすうえで、その影響はかなり大きかったようだ。
クローガーの一件からもわかるとおり、ネットスーパーの運営には高度な物流体制と相応の資本が求められる。各社はさまざまなかたちでネットスーパーを運営しているが、それらは大きく3つのタイプに分類することができる。
1つめは、自社でサイト開発、運営、配送までを一貫して担う「自社運営型」だ。このモデルは多額の投資が必要なため、採用できる企業は限られる。代表的な企業はウォルマート、アマゾン、ターゲット(Target)などだ。
2つめは、宅配インフラを有する第三者プラットフォームに委託する方式である。それを受託するのはインスタカートや米フードデリバリー最大手のドアダッシュ(DoorDash)などだ。
委託内容にマーケティング業務まで含むかどうかは提携条件に左右されるが、投資負担の軽減の観点から、多くのチェーンストアがこのモデルを採用している。
3つめは、物流拠点としての店舗を持たないネットスーパー専業型で、オーガニック系の食品を扱うスライヴマーケット(Thrive Market)、販売規格外の食品を販売するミスフィッツマーケット(Misfits Market)、アジア食品に特化したウィー(Weee ! )などの企業が該当する。
ネットスーパー利用者からは、「店舗ピックアップ」と「宅配」が受け取り方法として圧倒的に支持されている。宅配は店舗から荷物を出荷するため、店舗がEC事業を支えていることになる。
そして、ネットスーパーを運営する企業にとって、顧客の近くに店舗を持つことの意義はさらに高まっている。リージョナルやローカルSMがネットスーパーを運営するのは、店舗投資の生産性を高める目的もある。一方で実店舗を持たないネットスーパー専業各社は、商品のマーチャンダイジングや販促面での差別化を図る動きが加速している。
以下、大手チェーンからネットスーパー専業まで、各社の注目すべき動きを見ていきたい。
明朗な特典内容がECの成功につながる
まず、ネットスーパーを成功させるうえで、ロイヤルティプログラムの設計は不可欠である。米国の成人を対象に実施された「EC利用時に重視する要素」に関する調査では、
アメリカ小売業大全2025 の新着記事
-
2025/06/12
意外にも楽観ムード漂う!? マクロ視点で読み解く米国小売市場の実像 -
2025/06/12
膨張続ける米ネットスーパー市場 商品政策からデジタル活用まで“独自化”が進行! -
2025/06/11
価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情 -
2025/06/11
コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは -
2025/06/11
米国ハードディスカウンター決戦! アルディは3000店目前、リドルはブランド再構築へ -
2025/06/10
食とビューティ強化でインフレ下で再成長 米ターゲットの経営戦略とは
この特集の一覧はこちら [11記事]

アマゾン,ウォルマートの記事ランキング
- 2025-07-07「安くてダサい」ウォルマートが、「クール」なイメージに変わったブランド戦略
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-18米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?
- 2025-06-11コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは
- 2025-06-24【一部無料公開】生成AIで加速する小売業DX最新動向=流通倶楽部2025第2回
- 2024-01-29ターゲット化するウォルマート、ウォルマート化するターゲット、その理由とは
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-04-14ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
- 2025-06-19ウォルマートが4年ぶりにスーパーセンターを新規出店! リドルは英国で出店加速
- 2021-01-15急成長続く、世界最大家具EC・ウェイフェアとは?テスコ、アジア撤退が完了
関連記事ランキング
- 2025-06-23イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-07「安くてダサい」ウォルマートが、「クール」なイメージに変わったブランド戦略
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-18米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-16メガトレンドが突きつける、小売業界「9つの未来課題」とは
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート
関連キーワードの記事を探す
EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
業績冴えない米ターゲット、不調を招く「陳腐化」と「顧客離れ」とは
アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
膨張続ける米ネットスーパー市場 商品政策からデジタル活用まで“独自化”が進行!