店舗前提の高収益ネットスーパーで成長するスーパーサンシ
今後人口減少が進み、業態の垣根を超えた競争が激化する中、とくにローカル食品スーパー(SM)はどうすれば生き残ることができるだろうか?その問いに対して、1つの明快な解がすでに存在する。スーパーサンシ(三重県/田中勇社長)が行う、リアル店舗を前提としたネットスーパー戦略だ。
「CVSよりも便利に」からネットスーパーが誕生
小売業界の巨人・イオン発祥の地、三重県。いち早く急成長を成し遂げ、三重県内でも当初からイオンが好立地を次々押さえていったため、地場SMは企業規模を拡大する機会が得にくかったという。
そうした中、スーパーサンシは当初から「他社とは異なる差別化戦略」を志向していた。根底にあるのは「店で待っていてもお客は来ない。大手と違う切り口で勝負しよう」という考え方だ。
1970年代、注目したのはコンビニエンスストア(CVS)の成功。値段は高いものの、価格とは異なる価値「近いから便利」で店数を増やしたことにヒントを得た。そのうえで「CVSよりも『より近い存在』として、お客さまの自宅にお届けする宅配ビジネスを思いついた」と同社専務取締役・NetMarket事業本部長の高倉照和氏は語る。
スーパーサンシは75年、現在のネットスーパー事業の源流となる宅配サービスを開始。当然インターネットなどなかった時代でコンピューター、電話受注すべてにコストがかかった。その後インターネット、そしてスマホの爆発的普及にくわえ、独自のノウハウを構築したことで、収益化と大きな売上確保を実現するに至っている。来年で宅配・ネットスーパービジネス歴は実に50年になる。
ネットスーパー売上は1店舗で10億円超!
現在スーパーサンシの売上高は、別会社にしている総菜事業の売上を合わせて約300億円。三重県内にSMを13店舗展開し、うち8店舗で店舗出荷型のネットスーパービジネスを行っている。
その中で、リアル店舗、ネットスーパー双方の旗艦店と言えるのが四日市市内に構える「日永カヨー」店だ。
スゴいローカルスーパーの生存戦略 の新着記事
-
2024/07/13
ローカルスーパーの生き残り戦略を徹底解説! -
2024/07/13
PC新設にネットスーパー強化!岡山マルイの秀逸な戦略 -
2024/07/12
「地場DS」でわずか5店舗でも競争勝ち抜く日東物産の戦略 -
2024/07/12
14年で売上倍増、京都の高収益スーパー、生鮮市場!が強い理由 -
2024/07/12
何でもありで新業態次々開発、次々変化!タカラ・エムシーの戦略 -
2024/07/11
アルビスに学ぶ 規模拡大とローカルスーパーの強さを両立する方法
この特集の一覧はこちら [13記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-10産地開拓に付加価値PB…利益商材の開発進めるオークワの鮮魚MD戦略
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!