日本の小売業も避けて通れない!「COP26」の中身を正しく理解しているか?
COP26
2021年10月31日から11月13日まで英グラスゴーで国連気候変動枠組条約第26回締約国会議が開催された。「COP26」の略語で知られるこの国際会議では「グラスゴー気候合意」が採択され、世界の平均気温上昇を産業革命前比1.5度未満とする目標が初めて明記された。
国連食糧農業機関(FAO)によると、人為起源の温室効果ガス排出量の31%は農業・食料システムから生じている。議長国の英国では、COP26と連動し、地球温暖化防止に向けた取り組みが食の領域で活発になっている。

21年11月、テスコ(Tesco)、セインズベリー(Sainsbury’s)、コープ(Co-op)、マークス&スペンサー(M&S)、ウェイトローズ(Waitrose)は食品小売全体の環境負荷を30年までに半減させる「リテイラーズ・コミットメント・フォー・ネイチャ(Retailers’Commitment for Nature)」に合意した。各社とも、サプライチェーンにおける
続きを読むには…
この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。
その他にも…
ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!
詳しくはこちら
DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。