引き分け文化

2012/03/25 00:00
Pocket

 スティーヴン・スピルバーグ監督の最新作『戦火の馬』のクライマックスは、主人公の軍馬「ジョーイ」を敵対する独軍・英軍の兵士が協力して助けるシーンだ。

 やがて救出した「ジョーイ」をどちらの軍が引き取るかを決める。

 

 どんな方法で決着を付けるのかと興味深くスクリーンに注目していたらば、なるほど《コイントス》だった。

 

 日本人だったら、どうするだろうか?

 さしずめ、《じゃんけん》だろう。

 

《コイントス》と《じゃんけん》――。

 一見、日欧というエリアの違いによるゲーム種目の違いのように見える。しかしよく考えてみると、《コイントス》と《じゃんけん》は、まったく異なる類のゲームであるように思えてきた。

 

 その理由は、《じゃんけん》には、「あいこ」、すなわち、「引き分け」があるからだ。

 3回に1回は、勝敗がつかないシステムになっているというのは面白い事実だ。

 

 何の根拠もなく、勝手に想像するならば、この日本の「引き分け」という文化は、農耕民族と関係が深いように見える。穀物は、どんな不作の際でも収穫後、0対10や5対5、1対9…どんな比率にでも分けることができるためだ。

 

 ところが、狩猟民族の場合は、「オールオアナッシング」の文化だろう。獲物を取り逃したら、それでジ・エンド。3分の1匹を捕獲することなどない。

 

 圧倒的な勝者と敗者を決めない文化が、1億総中流社会と言われた日本の根底にあり、江戸時代に生まれた《じゃんけん》はその象徴であったはずなのだが、アメリカかぶれの政治家や学者が無理矢理に欧米のルールを持ち込んだ結果、日本は格差社会になってしまった。しかも、これがうまく機能しているとは言い難い。

 

――と、そんなことを考えていたら、『戦火の馬』はエンドロールになってしまった。

 

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態